目覚めてみなもと太郎氏の訃報を知る。千葉真一氏もそうだけど、子どもの時から活動を身近に感じていた人の訃報は感慨を抱かざるを得ない。
「#映像研には手を出すな!」作者の #大童澄瞳 氏による #乃木坂46 新曲 「#僕は僕を好きになる」 のMVを観て、「背中から密着する体勢」が大童氏の表現で特権的位置を占めているのではないかと思えて、日曜の午後はそれを検証するために #映像研 の単行本を読み直したりしていた。
でも「#映像研には手を出すな」の単行本既刊5巻中には「背中から密着する体勢」が思ったほど現れなくて、いろいろ考え直している。PCを3人で見たり怯える浅草氏が他の人の後ろに隠れることで生じる背中からの密着と、友人との親密な関係を表わすそれの違いをどう見るべきか。
久松文雄さん、「スーパージェッター」や「冒険ガボテン島」のアニメでその絵柄は親しく拝見しておりました。
Hiroko Taniyama and Yoshiharu Tsuge.
谷山浩子さんの新しいアルバム「浩子の宅録」のジャケット、怖さもあるけど、なんかとぼけた感じのタイトルと相まって笑ってしまう。面白い。つげ義春「夜を掴む」と同じく襖を全部開けないまま入ってくる感じが好きです。
佐藤史生 原画展~『総特集 佐藤史生』『傑作短編集 夢喰い』(河出書房新社)出版記念~ 於・吉祥寺リベストギャラリー創
彼女の作品は物語も絵柄も硬くて冷え冷えとして切なくて、それでいて情熱的で、ハードSFとはこういうものだと私が思うそのものであった。
ビョルン・アンドレセンの日本におけるアイドル的人気は、同時代では全く認知出来なかった。小学校の同級生の女の子たちがマーク・レスターに熱狂していたのはよく憶えているのだが…。誰かがビョルンの名をいっていたという記憶もない。
https://t.co/4ROFW6V2JI
アニエス・ヴァルダの「幸福」(1965)と井上梅次の「香港ノクターン」(1967)の台湾の新聞広告。日付は1967年2月18日。
https://t.co/0s1JhLQedf
KATAOKA, Chiezo 1932.
月刊誌「日活」1932年5月号「千惠さんの/お眼覺めからお仕事に行くまで」「眼がさめると先づ庭に出て冷水浴」「コーヒーとトーストで簡単な朝食を…./それからウェストミンスターを一ぷくつけて……」「ちょいと職工さんのやうな恰好でこれからスタヂオへおでかけ……」
いしいひさいち作品に好きなキャラクターは多いが、「#ROCA」の柴島美乃が好きなのは「#映像研には手を出すな!」の金森氏が好きなのと理由はほぼ同じだと気がつく。手足が長くて痩せていて、目つきが怖く、頭が良くて暴力的なまでに決断力と行動力に富んでいる少女にヨワいのだ私は。