梅雨前線が姿を消し、雨が全然降らないので、雨乞い的なことをしようと準備をしていたら、
梅雨前線が復活したというニュースが流れてきたので、
『じゃあ、雨が降る前に雨乞しないと』とか本末転倒なことをかんがえて、あれれ?(・ω・;)となった。 https://t.co/6dPbmWVMSB
第4期の101話『言霊使いの罠!』が見れたらいいなとおもったり。
陰陽道いかるが流の陰陽師・一刻堂は、京極夏彦先生がデザインされて、台本も書かれて、声もあてられたと。
…たしかコミケの日に放映されて、みれなかった人も多いはず。
#私の愛した歴代ゲゲゲ
仏説安宅神咒経に、釈尊は諸々の龍に命じて道場の四方七里を金剛堅固の地面にした(七里結界金剛宅)とあります。
修験系ではこの経典を元に、四方に中央を加えた五方に五帝大神龍王がいるとし、それを五大明王の垂迹として結界を張ります。
柴(採)燈護摩では宝弓加持で、その他では外五鈷印を結びます⇒
漫画『伝染るんです1巻/吉田戦車 著』のくだんの話。セリフが記憶とちょっと違ってました。 https://t.co/88FYDiZl9G
たけど、文の流れから『アマビエの姿を見れば流行病から身を守れる』と理解するのを間違いだと言われてもうーんと思うし、
アマビエ信仰的なものが流行った明確な記録がないから、現代でアマビエの絵に疾病退散の意味(効果)を持たせるのもよくない、というのももやっとすると。
葛飾北斎の『北斎漫画』にある倶利伽羅不動尊の絵に『右の劔、龍は左り之索也り』とあるように、倶利伽羅龍王尊は、不動明王尊が右手に持つ剣と、左手に持つ羂索を表しているともいわれています。
Twitterでは自分の好きなことを呟いていいし、その考えはおかしいとか思ったら、それに対して批判的なことを呟くのも自由ではあるけど。
とはいえ、わざわざ『相手が攻撃されるきっかけとなるような批判の仕方』をしなくてもいいのでは、と思わなくもないわけで。
○○警察と揶揄されたり自称してる⇒
日本神話における『オオカムヅミ』の神様は『大いなる神の実』の擬人化とみれば『桃の木の“果実”』の神格化なので、
仏教の桃の木の考え方と異なると。
スピリチュアルの言う宇宙銀行とやらがあるかどうかはともかく、
意の如くに宝を生み出す如意宝珠や、宇宙の無限の富と智慧を蔵する阿迦捨掲婆耶(アカシャギャラバ)の仏格化である虚空蔵菩薩尊を信仰し礼拝する密教修験系が、その存在を信じることをばかにするのはどんなものかしらと思ったり文字数 https://t.co/CDZBNpwZBL
とあり、桃や柳に木には力の強い鬼王が住んでいるので、力の弱い鬼は近寄れないので施餓鬼の場所としてはふさわしくない、とします。
仏教的には、あくまでも、桃の木に住む鬼王を恐れて近寄れないのであって、桃果に鬼を祓う効果があるとはしていないと。⇒
閻魔天尊は手に『人頭杖』という、先端に人頭をつけた杖…檀拏を持っているので、それをあらわす為に檀拏印を結びます。
拝み屋の話なので話半分で。