故郷スコットランドの自然や風習、文化を親しみやすい絵柄と文章で案内したグレアム・ミックニー「スコットランドのいろいろ」シリーズ。⠀のんびり屋の長毛種ハイランド牛やお正月の迎え方、産業革命期に花開いたエジンバラの多士済々などが紹介されています。
https://t.co/LlGD31ytIV
駕籠真太郎が戦国時代の歴史の岐路で「じゃない方」「ありえない方」を描き、フリーキーに派生する乱世と人々のカオスを描いた「無限の城のプリンセス」。パラレルワールドの手法を用いた実験作でイタリアで出版。A4判ハードカバーで、日伊英版があります。
https://t.co/HqMbzFeY2y
亜蘭トーチカこと萩原亜蘭の短編漫画集「遠近」。
巻頭「どぶ街」はトマス・ピンチョン『V.』の中のワニ狩りのエピソードを下敷きにした劇画。
https://t.co/iIq5UHB3Vz
美内すずえ、くらもちふさこ、樹村みのり、三原順、山岸凉子…、少女漫画の黄金期と言われる70年代に、漫画家デビューして間もない著者・笹生那実がアシスタントとして駆り出され、レジェンドたちのもとで見た創作の裏側と修羅場を描いた「薔薇はシュラバで生まれる」。
仕事や生活にまつわる日常哲学を描く関根美有が、神様にミッションを託された科学者を主人公にした職場漫画「はたらきものたち」や、自身のバイト体験を基に描いた定点観測「池袋の喫茶店」など新旧4短編を収録した『あだうち喫茶』。
https://t.co/cXrTKUebdw
「僕で絵を描きませんか」
そいつは突然、俺の絵を血塗れにした。
赤だけがよく見えず、美大受験を控え悩む先輩に、その血の色だけは鮮やかに見え、その「絵の具」で描くことにのめり込んでゆくがー。
あるびの 「せんぱいのすきないろ」前後編。
https://t.co/MumMv3zStX
https://t.co/wYSGhMjSmr
あるびの「どうかしてる兄」
アパートに帰ると、双子の兄がスライムになっていた。
連絡がつかずに、心配する親や友達や彼女に“風邪”で休んでいると取り繕うが、弟はスライム化した兄を独占し、口から体内に取り込み戻すことに快楽を覚えていた…
https://t.co/CEHnNaz80A
ムライ短編漫画集「ネコ・フォルモサ」。初期から最近の作品まで21本をセレクト。日常に巨大猫や焼鴨が現れる不思議な話から、アジアが舞台のもの(タイトルのフォルモサは台湾の別名)、日常雑記、青春恋愛ものなど様々。タッチの変遷を辿るのも楽しい。
https://t.co/fLnlQqcdiN
高福祉のスゥエーデンから、すだれ髪に小太りの34才、母と同居中の孤高のヘビメタ一筋のニート男を描いた漫画「ニートメタル」が再入荷しました。会話や例えにちりばめられたヘビメタ小ネタも見逃せません!https://t.co/eCrct9k7gg
「僕で絵を描きませんか」
そいつは突然、俺の絵を血塗れにしたのだった。
赤だけがよく見えず、美大受験を控え伸び悩んでいるせんぱいに、その血の色だけは鮮やかに見えた。
その「絵の具」で描くことにのめり込んでいき、毎日血を分けてもらうがーー。
あるびの 「せんぱいのすきないろ」前後編。
記事の中で紹介していただいた本📗Gao Yan「間隙 すきま」。2018〜19年にかけて日本に留学している間の、言葉が足りないもどかしさや言葉にできない心の触れ合いの場面を描いた漫画と雨にまつわるイラスト集が1冊になっています。https://t.co/qZFR5HmQRo
「音楽 完全版」発売記念 大橋裕之さんサイン会
まもなくはじまりです。当日参加もOK。当店で同書をお求めのお客様にサインをお入れします。缶バッジや特典ペーパーもご用意しました。18時までお時間をとっていますので、ゆったり交流楽しみましょう。
それではーーーー「せえの」!!!!!!!!!🎸🥁💥💥