猫DJゴッシー短編集8では、フランスで髪の毛を二層に染め分けたマダムに誘われて作曲家のステジオに行ったり、極寒の地からジャングルに急降下したり大冒険します。
https://t.co/zL6Wa3qRVv
月間カニ座とムクロジによる同人誌サークル机上研究会の漫画同人誌第2号の特集は演劇。自宅のお風呂場で演劇が始まったり、劇中劇ならぬ漫画中劇ありの10短編+コラム。https://t.co/zUsAB3i1ug
ロヤジンマリキ漫画短編集「くもりのうちに」
ゴミ箱、扇風機、鏡…など日用品の視点でみた日常風景を描くシリーズや、柵のない出入り禁止の屋上を隠れた休憩場所にする高校生の出会いと別れの物語などを、リソの多色刷りを転換装置的に使用して描いています。
https://t.co/dbxRhXFcZ6
8/31正午までの期間限定ポスター通販、池田ハルさんのリソポスターもご覧いただけます。キャピタルラップという片面がツルツル、裏面ザラザラのおもしろい質感の薄い紙に印刷しています。 https://t.co/pYP2w8S0IX
甲野酉 さんがtwitter(現X)に発表した、日常の雑感や思索、夢の景色などの1ページ漫画64本をまとめた「浅瀬マンガ」。表紙はパール紙で、本文は一部2色刷りです。
https://t.co/vPs2kWV4e1
詩や小説に加えてインタビューやアート作品を集めたリトル・マガジンPEDESvol.2は、文芸寄りの構成とデザイン。台湾の詩人・鯨向海さんの訳詩や、出版不況の時代にDIYの小屋から本屋をはじめたlighthouseの関口竜平さんインタビューなどを収録。
https://t.co/LmZb9WCCR4
最新7号の特集はとちの実。
数百年は生きる長寿命の木の実は渋くてアク抜きが必要だけど栄養価は抜群。昔ながらのアク抜き方法とご家庭向きのレシピを紹介します。この号ではなんと高鷲でアク抜きしたとちの実の通販案内もついてます。
https://t.co/2suReShSq4
一方で、父なる彗星を描いたmississippiさんのコミック「月子ちゃんと衛星」では、16年周期で地球に大接近する父親と地上の娘が横並びに座り、空を眺めながら、つかの間の再開でおしゃべりするのでした。
その前の3号のテーマは唐揚げとビール
軽井沢在住の久美沙織が語る長野の唐揚げ「山賊焼き」をはじめ各地唐揚げ事情、道民作家それぞれの心に宿る「ザンギ」にあわせて、滋味深いクラフトビールが登場。地元怪奇漫画家・工藤正樹さんの寄稿もあり。
https://t.co/MVptJH4ewb
故郷スコットランドの自然や風習、文化を親しみやすい絵柄と文章で案内したグレアム・ミックニー「スコットランドのいろいろ」シリーズ。⠀のんびり屋の長毛種ハイランド牛やお正月の迎え方、産業革命期に花開いたエジンバラの多士済々などが紹介されています。
https://t.co/LlGD31ytIV
川崎タカオさんが、表紙の6コマ漫画を使いまわし、セリフを変えて制作した50作品を収録したTHE REUSE COMIC。使い回し方自体が変化して、いい塩梅に逸脱してゆく"なりゆき"を最後までお楽しみください。
https://t.co/SCDpQa4Nti
松山由佳(文)と 鈴木恵里(絵)のユニット”ぽつねんとして、”が、毎月ひとつのテーマを二つの視点から二つの方法で描きnoteで発表しているシリーズ「ふたりごと」。
zineにまとめるにあたり、ノートや方眼紙、トレペなど組み合わせて印刷・製本しています。
https://t.co/SIYm2k3bkv