芥川龍之介原作/藤宮史版画「蜘蛛の糸」。
仏様のいらっしゃる極楽、犍陀多がいる地獄を描くにあたり様々な地獄草紙、極楽絵巻などの古典や仏像を参照したそう。木版画に手彩色をほどこした犍陀多の版画つきもあります。
https://t.co/KTHtc3a62d
そして、不定期にタコシェに届く「何ものからかの手紙」もポストに集まっています。
火星人、誤り、予定、恐竜....様々な差し出し人が便せん3〜4枚に綴ったお話が封筒に入ったもので、60種類以上がこれまでに届けられました。
真造圭伍さん@shinzokeigoの「最初期短編集」は、週末までに入荷の予定、予約受付中。
漫画家デビュー直後の学生時代に描いた初期作品や「ぼくらのフンカ祭」の素になった「夏至」など短編5本を収録。
自身のスタイルを確立してゆく過程や、作品の進化を追えます。
https://t.co/o8m5lqcfI9
何者かになりたくて、大学の軽音楽部で音楽をはじめた拓郎の前に、150年前に村人に殺された少女・お市が、市松人形の姿を借りて現れた。月が出ている間だけ人間に戻る市と、拓郎たちのバンド仲間のパンクな青春と恋愛を描いた、大山海「東京市松物語」もおすすめ!
漫画同人誌「ゆうとぴあグラス#10」は8人の作家の短編を収録。
執筆陣は---ぴょんぬりら、これでいいんだ村、外河謳、原田晃行、園のぶは、黒木雅巳、森田るり、小指。
https://t.co/JfWYuzIM0D
凡天太郎さんの漫画、現代不良少女伝シリーズ5作品の最終作「さすらいトミー流れ唄」。
雪原を、裸ギターを背負い、ミニスカに赤いブーツで兄がいる網走刑務所へ向かうトミー。彼の出所をきっかけに抗争再発。トミーは"流し"をしながら、欲と血に飢えた男たちと闘う!
https://t.co/UoAIN6WaY2
甲野酉 さんがtwitter(現X)に発表した、日常の雑感や思索、夢の景色などの1ページ漫画64本をまとめた「浅瀬マンガ」。表紙はパール紙で、本文は一部2色刷りです。
https://t.co/vPs2kWV4e1
毎日の暮らしや会話を楽しくする都市型オルタナティブメディア「いこい」2号の特集は、土地の工業製品の形をした産業もなかや交通もなか、キャリアウーマンのための「これって何億?」対応表etc.https://t.co/vavWjqP54v
トキワセイイチ「きつねとたぬきといいなずけオマケブック#1」。note連載時に本編とは別に描いたおまけの1コマを集め、登場人物たちが登場する番外編的コミックやエッセイとともに収録。なんとタコシェがきつねとたぬきに同人誌を納品していただく舞台に登場🦊💗https://t.co/pXsQtUfLWx
喫茶店、古本屋、骨董屋、レコード屋…懐かしい街並の中で、真夜中の散歩をしたり、銭湯に行ったり、たまに贅沢したりと…はなうたが聴こえてきそうな二人の日常を通して、(コロナ禍と執筆期が重なったこともあり)ささやかな日々の営みの幸せと大切さが伝わってきます🤗
」秋鹿えいとさんの新刊2作をご紹介。
「MOTHER」は、お弁当から雨の日の送り迎え、周回遅れて共感する母が昔録画したDVD、食べ物の仕送りや熟練の節約術など、読む人が母親を思い出しちゃうエピソード満載。
母の日ももうすぐですね💐
https://t.co/OijbV4Tyb9
記事の中で紹介していただいた本📗Gao Yan「間隙 すきま」。2018〜19年にかけて日本に留学している間の、言葉が足りないもどかしさや言葉にできない心の触れ合いの場面を描いた漫画と雨にまつわるイラスト集が1冊になっています。https://t.co/qZFR5HmQRo