藤子F先生は団地という住居形態に対して何かしらネガティブな印象を持ってるよね。不幸や問題が起きがちな逆パワースポット的な。めっちゃ団地ディスるよな~。どちらかというと変わったものや新しいものに対して偏見の少ないタイプの作家だから珍しいよね。この辺の作品が描かれた時代性もあるのかな
絵の描かれてない周囲部分を補完してくれるAI!
本当につづきスプレーだ。 https://t.co/5avZA8o6rg
80年代ってバブルで世界はバラ色…みたいに思われるけど実際景気のいい時代って商売もギスギスに熾烈でライバル会社なんか妨害はしても協力なんかまずしてなかったよね。サンデーのふたり鷹にあしたのジョーの減量パロディがあったけどネームが全部「元気」に直されてたもの。これ意味通じないよな~。
「もう、死にそうなメロスは、なにをゾフィーにいうのだろうか。まて、次号の完結へんを。」
学年誌のハシラの文章容赦ないなあ。
「きみは、覚えているかい。ウルトラマンAが、エースキラーとたたかって、兄弟ぜんぶとはりつけになったことを」
覚えてる!エースははりつけになってなかったと思うけど(笑
サイボーグ009のミュートス編ってラストのここがいいよな。このシーンまでヘレナがアポロンの姉って読者は知らないんすよね。「えっ?」と困惑する。元のギリシャ神話では双子云々とかそういうことではなく,この物語内でそういう風に描かれてないので。壮大な話の最後に突然お姉ちゃんぶっ込みEND。いい
「宇宙船製造法」の単行本版と雑誌初出版の違いで驚くのが中盤のクライマックスの堂毛対決裁判のシーンが雑誌掲載版だと全くない!超圧縮テンポで堂毛が抑え込まれる。というか闇討ち。3コマ!
全員武器持ってるし(笑
エスパー魔美の「学園暗黒地帯」って魔美には珍しく学園問題に真正面から取り組むシリアス作じゃないすか。しかも主役が高畑さんで超ガチテーマ。しかも前後編ですごい力の入れようで。それでクライマックスが強引に不条理オチってすごくないですか?ここまで言っておいて最後がナンセンス不条理オチ!