#一峰大二先生 追悼④
「巨人の星」の消える魔球の元ネタは「ちかいの魔球」の第三の魔球ですが、謎解き部分は「黒い秘密兵器」のまぼろしの秘球でしょう。球が土紛を纏って膨らんで見える。花形が球を雪玉に入れる特訓も秘球対策で出ている。つまり大リーグボール2号だけで3つの案は二次利用なの…
#お前らの好きな宇宙船を晒せ
レッドシャーク
マゼランも追加で
※宇宙船スティングレイって仲間の船があって船体に
アカエイのマークが描かれてるの、、あったらいいな、という妄想(≧◇≦) by宇宙(そら)飛ぶアカエイ
サスケ「少年」版・サンデー版の本編1頁目と三頁目の画像です(二枚とも左が少年版)
少年版の時点で小山さんは赤目プロに参加されてないはずなのに、同一人物が描き直したような違和感のなさ!!トレスの類でない事もよく判ります。
※少年版は白土さんの絵か弟さん達の手によるものか興味ありです
#桑田次郎
追悼13 ロクド星人
「銀河R3」、、、
映画館のスクリーンから現れたロクド星人
「スーパージャイアンツ」の宇宙怪人に口元がちょっと似てる気がする(^^♪
#桑田次郎
「Xマン」がアメコミ風のタイトルなら
「少年キング」は週刊誌風、、
といっても桑田作品が1959年、週刊誌の創刊にはこの後4年待たなければならなかった。
画像2の「ついらく」はわざとでしょうかね?
#桑田次郎
同じく1960年
アメコミの様なタイトル「Xマン」
悪人とのドンパチも悪くないが個人的に侵略テーマのエピソードが好きだったりします
#桑田次郎
「少年クラブ」に月光仮面、「少年画報」にまぼろし探偵、「ぼくら」に弾丸トップ…
同じ1958年
「漫画王」に「黒わし少年」連載
「ぼくら」にスーパージャイアンツ
少年誌を開けば桑田ヒーローが躍動している時代であった