「世にも奇妙な物語」
で好きな系統
藤子不二雄 (藤本弘)先生の
「どことなくなんとなく」のこの感覚がある
1992年 冬の特別編の
「ロンドンは作られていない」
↓
https://t.co/5nX04GSt7A
「マドラス・チェックの恋人」松田聖子
作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂/編曲:松任谷正隆
昭和57年7月発売「小麦色のマーメイド」B面
なんか聴いていたら
「おはよう!スパンク」の池上さんが
浮かんできた。
自炊したの探したら
マドラスチェックのシャツは着ていた。
https://t.co/sjz0RUxE0g
久保田早紀さんの「サウダーデ」
A面の5曲はファドの故郷
ポルトガルのリスボンで録音
「4月25日橋」は
安孫子素雄先生(藤子不二雄A)先生の
「ワールド漂流記」にも登場
その主人公は映画「過去を持つ愛情」を観て
アマリア・ロドリゲス歌唱の「暗いはしけ」に惹かれた↓
https://t.co/oUAT7CkEzw
著作権云々...
カスタマイズして個人的に楽しむ分ならいいのか問題。
いつも先行く藤子不二雄(藤本弘)先生、
ドラえもんの「雑誌作りセット」を思い出す。
この前「サル」を読んでいたら
話題にならなかったけれど今年は
#プロゴルファー猿 連載 50周年だったんだね。
この目のピントが合わないことが
これほど不便でやる気を削いで、
パフォーマンスが落ちる原因になるとは思わなかった。
医療の発展で一番望むのは目の視神経の回復と
ピント調整能力の改善。
こう振り返ると人間の体は30代までなんだな。
若い肉体が欲しい...。
核兵器 「希望」と「絶望」
藤子不二雄(藤本弘)SF短編 漫画
「みどりの守り神」
「ある日….」
10代にこれらを読んだ時も