#ドラえもん のデザインの1つとされる
「起き上がりこぼし」
藤本先生の娘さん達とは同世代。
自分の赤ん坊の頃の写真を見たら、
「鳥の起き上がりこぼし」だった🤩
「モジャ公」のクエ星人の回じゃないが、
同じ種族でも見慣れていないのか
若い人の顔の区別がつかんし、
歌も音楽も最近のものはどっか昔に聴いたような
感じがして記憶に残らない。
歳を重ねると脳がもう容量オーバーになっているし、
新鮮味も感じないからか。
昔のことはしっかり覚えているのに。
僕が子供だった昭和40~60年代、
あれは「マボロ市」だったのか?
そうであればまた「マボロ市」へ行きたい。
#マボロシ変太夫
「過去ドロボウ」
若い頃の想い出というのは
想像以上にすばらしい、
すばらしすぎるんだ!!
世界中の富をもってきても
つりあわないだろう。
#夢中期を探せ
'80年代前半、ボクの夢中期
安倍さんのことを考えていたら、
藤子不二雄(藤本弘)先生の
「ある日……」を思い出した。
丁度40年前の作品か。
核戦争ではなくても
人生の終わり
「ある日」は「唐突」にやってくる
「伏線」など張るひまもなく...
プツン....
43歳の時に老眼が始まり、
ピントが合わないものだから
眼鏡を付けたり外したり、
鼻の先端まで眼鏡をズラしたり、
もう常にイライラよ。そのため、
本を読んだり、フィギュアを塗るが億劫..。
集中力.持続力.やる気も落ちているし。
大人になったら眼鏡がいらない世界
になっていると思ったのにな..。