久保田早紀さんの「サウダーデ」
A面の5曲はファドの故郷
ポルトガルのリスボンで録音
「4月25日橋」は
安孫子素雄先生(藤子不二雄A)先生の
「ワールド漂流記」にも登場
その主人公は映画「過去を持つ愛情」を観て
アマリア・ロドリゲス歌唱の「暗いはしけ」に惹かれた↓
https://t.co/oUAT7CkEzw
「ある日」は「唐突」にやってくる。
プツン..........
スライムは手垢やゴミを絡めてすぐ汚くなるし...。
昭和54年前後の年に、こういうヘンテコリンな
モノが流行った記憶。
数年後には、ルービックキューブも。
てんとう虫コミックス「ドラえもん」19巻
「無敵 コンチュー丹」より
小学生の頃、
ドラえもんで覚えたこと
「流行性ネコシャクシビールス」 猫も杓子も
「ウソ800エイトオーオー」 ウソはっぴゃく
「Yロウ」 賄賂
「7日前につくったご飯だったので、こわくて」
こわいは硬いの方言
他多数
アナザーストーリーズ
「口裂け女伝説 うわさの“真相”」
私と同世代でコロコロ愛読者だった子は、
「コロコロコミック 昭和54年9月号」
の漫画をすぐに思い付くだろう。
画像は2007年発売「熱血!!コロコロ伝説2」
に再掲載されたもの。
この本も既に14年前とは。
またすぐに再放送はされると思う。
この歳になると、
ザ・ドリフターズ「ミヨちゃん」の
長さんのセリフじゃないけれど、
「若いネェ、羨ましいネェ、キミ」
「それが若さだョ、キミ」
って言いたくなる。
それにしても若い子が夢を持てない
このままの日本でよいのか?
https://t.co/SCnhwhO6RK
「 目が前向きについているのは何故だと思う?
前へ前へと進むためだ!
常に明日を目指して頑張りなさい。」