「源氏物語」の中には様々な文学などが出てくる。
現在描いている「明石(4)」の中には説明なしに古事記にまつわる歌が出てくる。
ということで古事記の漫画を先に描いておいてよかったなと。
次回更新、月末に出来るか微妙な所
(↓続
https://t.co/N59IK25PwA
バズったら宣伝してよいという様式に則り
『源氏物語』を原典に忠実に描きつつスッと読めるような形にする完訳漫画。現在、第十帖・賢木まで。
兄の朱雀帝が良い人すぎて辛い。
光輝く弟の横で月の様に優しく輝く兄。
多くの人に読んで欲しいのでRT推奨。Pixivで!
https://t.co/z3U0qtJGqu
その貞観大震災は色々な出来事へ繋がり、悲しみを癒すイベントとなり、震災を考える論文になり、人々の心に刻まれていく。
その時に流行っているモノを作中に取り入れるとすぐに意味不明になってしまうという話の元祖「源氏物語・第二帖・帚木より」
ついでに漫画によくある、物語に関係なく作者が独り言をつぶやくってのも紫式部は1000年前にやっている。
仮面ライダーの原作「ショッカーの正体は日本政府」という誤読ガセ。
正しくは、日本政府が国民を番号で整理する計画が出た時、九割完成した処をショッカーが奪い取って悪用したというのが正しい話。
それより、そんな緊迫した場面でさらっとギャグを飛ばす仮面ライダーの余裕に注目すべき。
7月27日が土用の丑の日なので「平賀源内が」という話が相変わらずささやかれていますので、毎年恒例のコレ
平賀源内が「土用の丑の日にウナギを食べろ」
と宣伝したなんて話は、
死後150年経った大正時代に言われ始めたもので、
ウナギ屋の捏造した宣伝文句というお話。
https://t.co/m5WrnKc7ZQ
フランス産マンガ『ラディアン』アニメ化されているのか。
思いっきりジャンプ臭漂う少年漫画を子供の頃から読み、いつかはと思いながらフランス式漫画バンド・デシネを描いていたトニーさんが満を持して描き始めた漫画が、まさかの日本産アニメになるとは。って感じ。
ホントに漫画は国境を越えるなあ
シン・ゴジラとヤマタノオロチ伝説を繋げて語っている人は多い。ヤシオリ作戦とかアメノハバキリとか。でも古事記に描かれていない続編で、オロチの破片が人間になって、最終的に酒呑童子になるという所に言及した人はいないかな?
凄く強引な思い込みかも知れないけど、なんとなくね。
『光る君へ』に直接関係ない話題。
紫式部は夫・宣孝の留守中に好物の鰯を焼いていたところ、突然帰ってきた夫に「鰯のような下魚を食べるとは何事だ」と叱責され、歌を返しやり込めた。という逸話がよく語られがち(続
『ミステリと言う勿れ』
劇中で「カレーそば、おれのおごり」と池本巡査。
実際には取り調べ中のおごりは利益誘導でアウト。本来は自腹。
実は原作では「自腹で出前は取れるよ/昔のドラマじゃカツ丼が出たらしいけど」書き文字で”ホントは出しちゃダメ”と書かれている。
なぜ駄目な方に脚色したのか。
中田さんゴメンナサイ!『あさきゆめみし』が元ネタなんて書いて。
中田さんが参考文献にしたのは『はやげん/花園あずき』だったのですね。そこに漢詩の勉強会で…と書かれていました。
つまり『あさきゆめみし』→『はやげん』が引用→中田さんが孫引き、ということでした。
どっちにしてもアウト