『源氏物語』澪標で何の説明もなく「天女が岩を撫でる」という仏教逸話に掛けた歌が出てくる。
かつて雑学漫画で描いたので再録漫画を附録にしようと思ったけど、流れを壊すので作中に組み込んで説明に変更。当時の常識知識を説明するのは難しい。
澪標(1)9月公開予定、難航中
https://t.co/MRux8MI7pG
といいつつ『能天気教養図鑑』で「ぴあで日本のアニメを批判した時、手塚治虫が”人の作った物を批判すんな”と激怒した」と書いてあるのは、まったく逆の話。
検証blogが当時のぴあを確認した処、手塚氏は「作り手は満足しちゃいけない、もっと色々議論されるべき」と唐沢青年の意見を支持してる
(↓続
真夜中から明け方まで黙々と『知泉源氏』のペン入れ
この漫画が学校図書に収蔵され10年後100年後の子供達に読まれることを妄想
この漫画で源氏沼にはまり込んだ子が古典の研究者になってくれたらとか、自分のように学習漫画で世界を広げられ漫画を描き始めてくれたら嬉しいとか、妄想が果てなく広がる
完訳漫画『源氏物語』15帖・蓬生(よもぎう)完結編。
平安時代に多かったと思われる、後ろ盾を失った女性が貧困に喘ぐ様子を描く社会派な話。実は次の関屋にもそういう話題が出てくる。恋愛物として読んでいると見落としガチな部分が物語には潜んでいます。
RT推奨!
https://t.co/hGgHuzNFDC
中曽根康弘元首相、101歳で亡くなったのか。大往生。
以前、ロナルド・レーガンがらみでこんな漫画を描いたことがある。
三省堂の『異名・ニックネーム辞典』には中曽根康弘氏の異名として「風見鶏・不沈空母・青年将校・藪枯らし・永田一郎・平成の妖怪・大勲位」などを掲載
『源氏物語』完訳漫画:第11帖・花散里
https://t.co/cJQ01Z9xi0
短編で読み切りでやんす。
前帖でやらかした源氏が現実逃避をしたり、抗えない運命に涙したり、原典には書かれていない部分も含めて描いています。
ここまで1312ページ。総ルビなのでスラスラ読みやすい!
『源氏物語』を完全な漫画訳にするという無謀な企画。
出来心で2017年に始めた企画が4年経過、すでに1700ページ(下書き多いけど)でもまだまだ途中。
しかし読み返すと時間が溶けるし、ここにアレをとか思いつくことが多く、水面下の手直しも多い。
(↓続
https://t.co/KgQfbTs6zm
#ヤジキタ漢字帳 『勉』
1年以上前にauのCMで鬼ちゃん(菅田将暉)が息子(鈴木福)に「学んだことは誰にも奪われないから」と語っていたことを受けての漫画。
でも元ネタをほとんどの人が知らないのはパロディなのか、その扱いは難しい。
Qさまの吉田茂問題は「東大教授がおしえる やばい日本史」から出ていて、この本がベストセラーらしい。
1年ほど前に日本史雑学(イラスト付)のプレゼンして没った苦い経験がある。やっぱ際どくどぎついネタじゃないと出版受けしないのかもしれぬ。プレゼンで蹴られまくりな日々。
週刊少年ジャンプ連載の『Dr.STONE』で相良油田が描かれ、それに相良油田が乗っかってコーナー展示とのニュース。以前テレビの取材で行ったことがあるけど、精製せずに使える紅茶のような石油が湧き出る特殊な油田。開発には清水の次郎長も関わっている。
※写真はSBSアナウンサー小沼みのりサン
五月に突入した早めの梅雨時に晴れの日。
ということでこれが本当の五月晴れ。
という、原典には書かれていないことも解説しつつ物語が展開する「源氏物語」現在、第13帖・明石まで進んでいます。
https://t.co/fx6KLYlCeA