『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その7「ぶりっこ(3)」
と2回書いた所、江口寿史さん本人からメールがあり3話目を慌てて書いたワケです。ありがとうございました。
Wikipediaのぶりっ子の項にここで書いたことが反映され、20数年に渡る「元祖は石野真子」説が覆され終止符となりました(続く
『源氏物語』は現在と地続きの物語。
都で疫病が蔓延し都市機能が封鎖されたり、親がかりの生活力のない子供が将来を不安に思ったりしていましたが、次帖では都会の放置屋敷(実際には住んでいるけど)や女性の貧困問題まで出てくる。
「蓬生:よもぎう」12月公開予定
https://t.co/KgQfbTs6zm
食パンの名前の謎。
昔の雑学本には「デッサン用のパンと食べるパンの違い」と書いてある物が多かったけど、実際には日本でのパンの普及史が関わってくる名前。
英語では「white bread:白パン」とか「plain bread:味付け無しパン」とか「whole wheat bread:全粒粉パン」とか
Pixiv『源氏物語』完訳漫画:第13帖・明石(1)
3月の中旬には公開できると思います。
コイツのせいで周囲がどんどん不幸になる「主人公に共感できない」と言われることも多い作品。今回は自己肯定感の低い姫君が登場。人間関係が複雑すぎます。
https://t.co/XyGOEYPyMt
『知泉源氏』11月28日発売、12月の2巻の準備も進行中
が!新評論さんは初の漫画出版で書店における漫画出版の販路が弱くお近くの書店に並ばない可能性も高そうです。
Amazonも便利ですが書店予約が有効なので書店で『新評論の知泉源氏』をご注文していただけると作者も出版社も嬉しいのであります。
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その29「す:杉田玄白」
自分の中では杉田玄白というと、1971年のNHK時代劇『天下御免』での坂本九でやんす。
凄く面白い辞典なので、是非一度、立ち読みでも。
雑学満載、ついついクイズを出したくなってしまう不思議な辞典です。
桑田次郎先生は辻真先先生と『源氏物語』を描いている。シャープな線で華麗な平安絵巻。
末摘花のエピソードはほぼ端折っているけど愛らしい。
以前、色々な漫画家の描いた末摘花をまとめた画像。
そして自分が描いた、ブスではなく当時としては異形という捻った末摘花も。
https://t.co/z3U0qtJGqu
『源氏物語』完訳漫画
今年は「須磨(3)から「蓬生(1)」まで、二次創作「手枕」を含め10本、計359ページを公開できました。
まだまだ先は長いですが、来年もよろしくです。
多く読んで欲しいのでRT推奨、隣近所に声掛けて下さい
須磨(3)https://t.co/XyGOEYyvKt
蓬生(1)https://t.co/UEC7hY7DA4
(続↓
完訳漫画『源氏物語』通称:知泉源氏
日々カリカリ作画。体力・精神力の関係で1日3ページが限界かもしれない。地味なページを淡々と。
犯人は「今に見てろ!」と意味不明の言葉を叫びながら部屋に籠り、どす黒い情熱をぶつけていたみたいです。
近々、目にものを見せてやる!
https://t.co/z3U0qu1PEC
>四百人以上におよぶ登場人物たちが総キャラ立ち
と書かれていますが、大量に出てくる女性、髪型のバリエーションが少ないので、どこまで描きワケが出来るのか、勝負でやんす。
✳︎1巻では藤壺、葵、空蝉まで。まだまだ先は長い。
今回の明石の君で、光源氏を巡る女性がほぼ全員揃ったことになります(その後も色々出て来ますが)。
昔から「杉村は女性を書くのが下手」と言われてきたので、どこまで女性のキャラを描き分けることが出来るか。この先も多くの女性が出て来ますが、努力あるのみでやんす。
どこからも声が掛からなくても、10年後に向けて今日もカリカリ描いてる。10年後、自主出版でもいいから出して、無視した出版社の度肝を抜いてやる!と思いつつ。本当はちゃんとした出版社から出したいっす。
一緒に度肝を抜いてやろうという編集者募集中!
https://t.co/hGgHuzwCBC