そういえば『知泉源氏』より前に『異名・ニックネーム辞典』のチラシ広告漫画で漫画デビューしていたのを思い出した。(他に雑学本の中でも漫画書いているけど)
このヤジさんキタさんのキャラは『知泉源氏』の解説部分でも登場している。
『源氏物語』の伏線。
賢木ラストの出来事に対し、藤壺の寝屋に閉じ込められる話を同じ賢木で描いているけど、それ以外に六条の御息所の娘が伊勢に下がる時に「カミナリが二人の関係を引き裂くことは出来ない」と歌っている。
そういう小ネタを散りばめているのが素晴らしい。
https://t.co/TZQ4CFgcFT
『源氏物語』完全漫画化企画
3月末までの第1帖完全ペン入れ版公開終了
多くの方に楽しんでもらえたみたいでありがとうございます。下書き版は現在も公開中です。
現在、第10帖後半をジワジワ描いている最中。
世界で一番人間的で情けない光源氏を描いています。
https://t.co/z3U0qtJGqu
『源氏物語』都が新体制になる場面をわかりやすく、しかも漫画として面白く翻訳するのは難しい。複数の資料によって違う解釈をしていることもあり難航中。式典とかの資料もなさ過ぎ。
”違う”という場合がありましたらお教え下さいませ。
平安時代はやはり遠い。
https://t.co/lzm4cURSbx
前半はまだ絵も定まっておらず、ラフな下書きが多く「こんな感じに展開させることが出来ますよ〜」と出版社に向けてプレゼンしていた状態なので、読みにくいかも知れませんが、現在水面下で今の絵柄でペン入れしております。
来年はなんとか”本”という形にしたいッス。
↓第4帖・夕顔の完成稿の一部
源氏物語の完訳漫画『知泉源氏』のペン入れ原稿をガリガリ描き進め、疲れたので別のことで気晴らしをしようと、Pixiv用の『17帖・絵合』の下書きに取りかかる。
目指せ、石ノ森章太郎先生の月産560枚、一晩で20枚!って無理だ。
https://t.co/7bVDi3Dwls
そんなこんなもあって、『知泉源氏』単行本の中で、本居宣長が書いた二次創作『手枕』を紹介した際に、実際にはない話を原典にあるかのように語る人、ということでこんな絵を描いてしまいました。
ちなみに4月に公開した『源氏物語・明石(2)』はいつの間にか1500view超。(1)ももうすぐ2000view。
ありがとうございます。
(3)は今月中になんとか。
漫画の途中で作者の本音が書き込まれる元祖は『源氏物語』かも。
二帖・帚木、冒頭「光源氏が遊び人と言われるのはそれを書いて広めてる人がいるんだよね」とか、四帖・夕顔の最期には「てなことを書いて広めている人がいるんですよ、ゴメンね」とか紫式部が顔を出している。
https://t.co/MRux8MI7pG
『源氏物語』完訳漫画
現在、9月公開予定で第14帖:澪標(みおつくし)の作業中。先日までアップしていた第4帖・夕顔のペン入れは暫くお休み。
カリカリと日々仕事を続けています。
VIVA!! どこへも出掛けない夏休み!
文章仕事が立て込むと、反動で漫画を描きたくなる。すると短時間で集中して進む。ということで完訳漫画『源氏物語』15帖・蓬生(1)、今週末に公開できそうな感じ。
あの姫君が久々登場だけど、どうもこの帖は後で追加されたんじゃないかという疑惑あり。色々深読みをしてます。
https://t.co/KgQfbTKfNu