#ガセ雑学
>元祖ぶりっこは松田聖子ではなく石野真子
はガセ
以前から「ぶりっこという言葉の初出は江口寿史『すすめ!!パイレーツ』で石野真子に対し使ったモノ」と言われていたが、現物を調べると石野真子に対して使っていないことが判明。
と漫画に書いた所、江口先生からも連絡があり、色々判明。
Qさまの吉田茂問題は「東大教授がおしえる やばい日本史」から出ていて、この本がベストセラーらしい。
1年ほど前に日本史雑学(イラスト付)のプレゼンして没った苦い経験がある。やっぱ際どくどぎついネタじゃないと出版受けしないのかもしれぬ。プレゼンで蹴られまくりな日々。
#ヤジキタ漢字帳 『勉』
1年以上前にauのCMで鬼ちゃん(菅田将暉)が息子(鈴木福)に「学んだことは誰にも奪われないから」と語っていたことを受けての漫画。
でも元ネタをほとんどの人が知らないのはパロディなのか、その扱いは難しい。
『光る君へ』6
ついに清少納言が登場、まひろと正反対なシャープな感じ。紫式部のライバルだとされているけど、色々な因縁がありそうな二人。
『源氏物語』を原典に照らし合わせて完全な翻訳マンガにするという無謀な企画。
すでに1700ページを超え、しかもまだ14帖という状態。10年計画だけど自分の気力がそこまで持つか。
とりあえず来年こそビジネスに繋げたい。紙の本を出したいと思いつつカリカリ。
https://t.co/euorRJOwse
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その40「て:鉄腕アトム」
手塚治虫は雑学の宝庫。凄い人なんですが扱いが難しそうなので作品を読んでいるだけのほうが無難かも
凄く面白い辞典なので、是非一度、立ち読みでも
雑学満載、ついついクイズを出したくなってしまう不思議な辞典 でやんす。
『源氏物語』完訳漫画:第13帖・明石(完結)
難解で読むのを断念すると言われる須磨→明石の流浪譚もこれで終わり。須磨返りなんて怖くない。
和歌も総て翻訳し、総ルビで解説ありの、サラッと読める入門編にも副読本にもなる誰にも優しい源氏物語です。
https://t.co/MRux8MI7pG
現在Pixivで完訳漫画『源氏物語』をガリガリ描いて、第16帖・関屋まで進んでいます。
小学生でも読めて学校図書に置いて欲しい、と総ルビで、難しい平安時代のしきたりなども解説しています。
でも子供向けではなく、ちゃんと大人の鑑賞に耐えうる漫画です
最新話↓
https://t.co/ZK8YozUFV7
『源氏物語』完訳漫画:第11帖・花散里
https://t.co/cJQ01Z9xi0
短編で読み切りでやんす。
前帖でやらかした源氏が現実逃避をしたり、抗えない運命に涙したり、原典には書かれていない部分も含めて描いています。
ここまで1312ページ。総ルビなのでスラスラ読みやすい!
週刊少年ジャンプ連載の『Dr.STONE』で相良油田が描かれ、それに相良油田が乗っかってコーナー展示とのニュース。以前テレビの取材で行ったことがあるけど、精製せずに使える紅茶のような石油が湧き出る特殊な油田。開発には清水の次郎長も関わっている。
※写真はSBSアナウンサー小沼みのりサン
『源氏物語』完訳漫画:第13帖・明石(3)
明石の姫君との関係は、都のアレコレは、という展開の回
疫病蔓延、陰キャ、という話題に今回は「親がかりの引きこもり問題」まで出てきます。1000年前にこんなテーマで書かれている物語。
多くの人に読んで欲しいのでRTを激しく推奨
https://t.co/N59IK25PwA
「紫式部は死後、地獄へ堕ちた」説。
雑学本で「乱れた恋愛話を書いたから」と説明されていたけど、実際には仏教思想で架空の話、つまり嘘の話を書いた「狂言綺語(きょうげんきご)」の罪を受けたという考えから。平安後期からの武家社会の中で特にそれが強調されていった。
https://t.co/7bVDi3mtjs