『知泉源氏』の6巻掲載予定の漫画に蛭子さんが出てくる。神話の恵比寿様の解説で蛭子(ひるこ)と書いてなぜエビスなのかという部分。でもすでにテレビにもほとんど出ない蛭子さんの話題。10年後の子供達に理解できるだろうかと考えてしまう。
源氏物語の末摘花で、後撰和歌集「我が袖は名に立つ末の松山か空より波の越えぬ日はなし」という歌を詠んでる。
末の松山は宮城県多賀城市。東北大震災と同規模と言われる869年貞観大地震で津波がこの山を越えなかったからの歌。そして東北大震災でも波はこの手前で止まった
https://t.co/z3U0qtJGqu
『源氏物語』完全翻訳漫画
3月13日に公開した最新・明石(1)が気がつけば1000view超。有難い事です。1ページで閉じた人もcountされているとかは考えず。
より多くの人に読んで欲しいのでRT推奨。そして出版社の方からのお気軽な声掛けも大歓迎。
明石(2)18日頃公開予定。
https://t.co/9s9wxkfNxD
SBSテレビ牧野アナ(@makinoana )が熱く1本歯の下駄を語っていたけど、昔の修験者が1本歯の下駄を履いていた理由を「奥の細道」漫画でこんなことを描いています。
ちなみに牧野アナは中居正広さんに「日本一絡みづらいアナ」と言われた人で、自分もテレビ出演時にぐいぐい来られて困惑しました。
中曽根康弘元首相、101歳で亡くなったのか。大往生。
以前、ロナルド・レーガンがらみでこんな漫画を描いたことがある。
三省堂の『異名・ニックネーム辞典』には中曽根康弘氏の異名として「風見鶏・不沈空母・青年将校・藪枯らし・永田一郎・平成の妖怪・大勲位」などを掲載
雑学は好きだったけど、色々ありすぎて現在はメルマガも休止。ほぼそっち方面では引退状態。そんな騒ぎに巻き込まれたくないと作詞で仕事をしたり(ショムニ主題歌など)、現在は源氏物語をコミカライズした『知泉源氏』を描いてます(って宣伝かよ)
それにしても紫式部パイセン凄いっす
多くの女性キャラを登場させつつ、バリエーションに富んだ性格や境遇を揃えている。おかげでキャラ造形にイメージが膨らんで、こんな感じのメンバーになっている。
でもまだまだ物語は続き、まだまだ女性キャラが出てくるので頑張るっす。
https://t.co/N59IK25PwA
完訳漫画『源氏物語』15帖・蓬生(よもぎう)完結編。
平安時代に多かったと思われる、後ろ盾を失った女性が貧困に喘ぐ様子を描く社会派な話。実は次の関屋にもそういう話題が出てくる。恋愛物として読んでいると見落としガチな部分が物語には潜んでいます。
RT推奨!
https://t.co/hGgHuzNFDC