こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
頭ではわかってるんですが…私腐ってない女オタクとエンカウントすること少なすぎて、最近「腐ってない女のオタク」が想像できなくなってるのよね…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
節々に子供っぽい表情も見せるんですが…その時には仕草とか服装(私服)とか…細かいところで言うと「髪の毛」にしっかり子ども感が出てくるんです。
特にこのシーンは髪の毛が描き分けられている感じがして個人的には震えました。
念の為、確認しておくけど…主人公は作中では至って真面目な鍛冶職人なんだよ…。
ただ…擬人化できる「業物の剣」の台座が擬人化すると台座がパンツという位置づけのせいで…事ある度にパンツを脱がそうとするヤバイやつになるのよね…。
作品として悪趣味ではあるけど、発想として天才すぎ!
逆にありだと思った原作改変。
エドって錬金術でモノを作る造形美がとにかくセンスが悪いということが巻数をくるごとにわかってくるから、
「ざけんなよ!こら」
から謎のセンスの岩の顔錬成するのは意外とアリ。
これ逆にエドっぽいかもって思った
その手法は何でも滅ぼす悪魔が使い魔を使って査察調査をやるという一見、マンガみたいな内容。
でも、ロスジェネ・リーマンショック・震災世代が国や報道機関に望んでたこと、これだからね?
これ小説・マンガにするの、「労基署仕事しろ」「政治で決めても行政なんもせんやん」という痛烈な批判ね
自己肯定感低い人と話す時に大事な問題。
普通はRPGの経験値みたいに自己肯定感は褒められたり、成功すると貯まるが…それ以前の問題の人もいる
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
自治医大メール炎上問題を見てて、ふとインベスターZの「理不尽にOBに罵られる合宿」を思い出した。
エリートに女性が増えてきてからこういうのはパワハラとかモラハラという言われ方をすることが増えたが、根本が男性社会のエリート階層の職場はパワハラモラハラこそ教育だと思ってるんだろうなぁ…
Renta!で年間1位だった「誰かこの状況を説明してください」を読んだんだけど…。
・1巻は逃げ恥と1122をうまく毒抜きしててレディースコミックとなろうのいいとこ取りで面白い。
・2巻以降は、なろう的な「たとえ醜悪でも読者の願望を叶えまくる作品にしよう」って感じでハイカロリー
かなぁ〜
実際、「自殺遺族になっちゃった」でも、いざ裁判沙汰になってみると払わなくても良かったものが出てくる。
訴えられる側からしたら「ふっかけてる」んですが、弁護士や不動産業者は「希望を請求してる」ぐらいの感覚なんでしょうね。
この感覚の違いが、ややこしいところなんですが
最後は遊ぶ人の視点なんだけど…これは色んな言い方ができると思う。
1つには遊んだことある人のあるあるネタを抑えに行く(その中で小ネタやストーリーにつながってくるネタにつなげてくる)という側面。
もう1つは遊んでる人の言いそうなことを誰かが言うということ。