こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
パスタ茹でる時にスプーンを鍋に入れておくと吹きこぼれない…このネタ初めて聞いた。
このマンガ、アマゾンのレビューでは
「小学生が高校生に御飯作るなんて…オタク向けすぎる!」
的なご意見が多いんだけども料理マンガとしてかなり良心的だからもっと評価されていいかと。
これサラリーマン金太郎の1ページなんだけど、 四半世紀経ってこういうユーモアって失われたよな。
漫画家が悪いわけじゃなくて、 こういうものをデリケートに扱う人が増えすぎた。
人間がどうやって生まれたか言ってみろってんだ
これよ!
今日の朝言った
「量や売上をこなす目標(KPI/KGI)を立てる前に、効率よく目標達成できるように条件(ゲインアセスメント)を設定しなきゃダメ」
と言ってたことをそのまんまマンガに落とし込んでる。
やっぱラーハゲシリーズはすごいわ。
あとは「拷問の時間です」の原作は言わずと知れた春原ロビンソンさんだけど…実はひらけいさん(@hirakeidayoo)の絵がいいんですよ。
マンガの性質上、ギャグ・シリアス・女の子の表情・食べ物と様々なものを描かないといけないんだけど…ひらけいさんの絵がうまいから全部いい!
ウサギ目社畜科というマンガの面白さはもう3つしかないです。
1、ウサギのデザインがかわいいことから生じるギャップ
2、圧倒的な狂気。社畜も極めすぎると怖いの通り越してシュール。
3、ギャグとして描いたことが皮肉にも社会をうまく風刺していて、それがグサグサ刺さるということ
ちなみに、クレしん原作は初っ端から伝家の宝刀「ゾウさん」が登場してます。
原作見てるかどうか以前に、ポリコレでケツだけ星人やゲンコツが消えた時代しか知らない人は、カルチャーショック受けます
クレヨンしんちゃん1/臼井儀人 (アクションコミックス) https://t.co/PyU4qFzM7H #DLsite
なんで医龍でそこに気づいたかというと、【朝田が国立を見る目が、一貫して冷めてる(初対面の時から確認したけど、基本国立をバカにしてる)】んですよ!
高度な医療すればいいってもんじゃない世界だから、国立のズレてて衰えてる癖に最先端で上からな感じを朝田は最初から嫌ってるんですよ!
でも、フェミニストや表現を締め出す知識人当人の認識は、(暗殺教室の登場人物でいうと)浅野理事長なんですよね。
オタクやエッチな作品を作る女性は、差別されてるか、隅っこで小さくなってないといけない。
という秩序のためにオタク・職業差別を正当化するような言動が目立ちます。
怖いことに
戦国小町苦労譚を見てみると、「無から有を作る」「なかったものを開発する」も描かれてはいるのだが、戦国時代に肉食を広めたり、高価だった砂糖やしいたけのコストダウンをしたりと、技術を作ることよりもむしろ、広めることで便利にして暮らしを変えようとするものが多い。
これがすごい面白い