こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
この辺なんかも中嶋監督味なんだよなぁ〜
オリックスファンなら今年安達了一選手や大城滉二選手の出場が少ないことに気づいてると思うけど…あの2人が意外と平凡なエラーをして、球際こそまだまだだけど若手が当たり前のプレイを凡時徹底してたりするから若手の出番が増えてたりするのよね。
ぼくが「カテナチオは一味違う」と感じたシーン。
サッカーでファウルがあるとファンも選手も怒り出す人が大多数の中、『泥臭い方法でも、結果を大きく変える勝利への執念を褒める』という姿勢が、マンガとしても、スポーツの味方としても面白くて好きになった。
この辺もよくわかるなぁ〜
自分が
「評価がもらえてないと、何もかもちゃぶ台がえしにされて強迫観念が強くなってしまった」
「神奈川生まれの人間が、関西で生きるために、関西的な話の組み立てを身に着けたら東京の人にイライラするようになった」
だから、すごくわかる…
この作家性がすごくポイントで、サルトルさんが本人が悩みに答えてない(サルトル関係ないシーンの)時でも、
「パンチラインがシンプルで的確」
で、読んでいて楽しいのです。
まさか浮気や自由な男女関係を肯定するサルトルを紹介するマンガで、このコマで痺れることになるとは…
なんでこんなツイッターの治安がこんな悪くなってもうたん?
いや、訴訟しないとダメなぐらいな人が多すぎて、
「大人しくしてたらこっちがやられた」
と思うよ?
だけどさぁ…そもそも、ネットって好きなものや技術を発表する場所じゃん?
それを排除と訴訟の場所に変えないでほしい…
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
大まかな話は、生前街の人からも慕われていた古き良き任侠による異世界転生して、異世界の姫になる話。
「ヤクザは裏社会の警察であって、一般市民には実は優しい」
と言う人がいるけど…本当にそれが当たり前だった時代の人を描こうとしてる。
これが斬新だし、異世界ととても合ってる。