こういう立ち位置で子育てや出産を語ってくれると好意的で読みやすい。好き!
はてなブログに投稿しました #はてなブログ #出産の仕方がわからない
マンガ「出産の仕方がわからない」は、そ…
http://www.tm2501.com/entry/2017/09/30/000000 …
これ、ロッキンユー!!!(https://t.co/zpVhBihEKy)の一コマなんだけど…わし、オタクやる前こういうそこそこ人間目指してたからすげーわかる。(リア充だと努力いらんのですが、キョロ充レベルの人は努力してそこ)
今、Kindleで無料で無料で読めるから良かったら読んでみて。色々やばいので
どこまで本気で言ってんのかわかんないけど、ネットでよくこういう人見かけますよね。
こういう人に「ニジとクロ」を読んでほしいんです。
LINE マンガで競女の 漫画 原作が 読めるので読み始めたら、 冒頭が武井壮が言ってるような案件だった。
全体的には 笑って楽しむバカなマンガなんだけど、 これ冒頭の部分だけ 武井壮さんに読んで こういう話をしてほしい
@sosotakei
これがゲスで1イシューな作品だからって侮っちゃいけない。
「誰でもできる」ことはない。
例えば、擬人化と実際の映像や並行して載せるシーン。
これってマンガがうまくないと面白くならない。
アイデアもそうだが、効果音、絵のうまさ、主人公の性格…全部合わさって面白い。
作者しか描けんよ
こんなもんかわいくなかったら、ただただホラーですよ。
絵がかわいいからかろうじて読めるけど…ひたすら狂ったギャグなのかマジなのかわからない月ウサギの苦労話を聞かされ続けるマンガです。
絵がかわいいし、嬉しそうにやってるからシュールで笑っていられるんだよなぁ…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
まず、マンガ家さんについてだが、ギャグテイストからアクションシーンまでとにかくうまい!!
1話は「マンガ家の力量アピール回か!?」ぐらい同じ女の子を色んな絵柄、色んな表情で描き分けてて決めのシーンで泣かせるのはもちろんのこと、作画についてはスキがないことが一発でわかるのはすごい
そして、最後は汚屋敷の掃除に作者が挑んだという話。
ここについては結末はマンガで見てほしいところだけど、ゴミ処分のノウハウや苦労がガッツリ書かれてて面白かった。
「江戸前エルフ」の魅力について語るとしたら
1、エルフの日常が(原則)ただのオタクでゆるすぎるw
2、400年生きてるせいでエルフの周りの人の証言から時間を感じることができる
3、サブキャラの魅力がくっそ高い!
4、作者が純粋にマンガがうまいから安定して読める
らへんかなぁ〜