まあ戦場に出て何ヶ月も着たきりスズメなら。「女性兵士も臭くなる」は必然だろうし。軍服にシラミも湧けば水虫にもなるだろう。真水が貴重になるから衛生状態は劣悪なものとなる。>RT
日露戦争が描かれた「めしあげ‼︎」にもあった。太ったのじゃなくて脚気による浮腫じゃないの!な描写。>RT
グスタフが御用達のオーク族の一流テーラーに「彼女が着れる騎兵用軍服仕立てて。大急ぎで」と無茶振りをし。エルフ族なんて見た事も無かったテーラーがあまりの体格や骨格の違いに仰天。「これはもはや人間族かコボルト族の仕事かと?」「なるほど、そうか」と今度はコボルトテーラーに振ってみるも「… https://t.co/ebVgDdq284
避難所の被災者が無気力になり寝てばかりになる。その一方で理性を失いがちで攻撃的になり些細な事から争いが始まる。こと食糧配給時の不公平に関しては怒りが爆発する。
これは生存の為にエネルギーの消費を極力抑え。かつ食糧獲得の為に死に物狂いになる飢餓状態に陥った動物としての本能らしい。 https://t.co/KwX6JlTsPz
#オルクセン王国史
オークの食に対する貪欲さが略奪ではなく類まれな肥沃な土壌を利用した大規模農法に向き。国民が飢えず生活が豊かになり。礼節を知り他種族を受け入れ各国と交友を結び豊かな文化を育む。逆に考えれば現実世界の国民が飢餓に苦しむ後進国に紛争が絶えない事にも繋がりそうである。
「泥まみれの虎」にサウナにひゃっはー!するドイツ戦車兵の姿が描かれてるな。創作によく見る「早く修理しろ!」ではなく。「24時間も休める!」が結構切実のような。>RT
かつてTRPGでGMがダークエルフを出して来ると「暗殺者か?邪悪の手先か?ろくでもない事始めるに違いない」と警戒するしお約束どおりにヤベェ事するわけだが。赤外線視できるわ、極めて正確な魔力探知仕掛けて来るわって性質は全く変わっていても性能が従来以上じゃないですか。こんなのと夜間サバゲや… https://t.co/qNhXhag8Vu
大正頃までは朝敵やら賊軍やら悪役扱いだったらしい新撰組が。昭和初期の「新撰組始末記」や戦後の「燃えよ剣」や。様々な小説に時代劇で評価が変わったそうだからなあ。創作の威力なんです?>RT