清房の叔父すなわち盛憲・経憲・能円の弟に朝憲という人がおり、その孫の散位信成の女子が殷富門院大輔なんですね。姉に同じく殷富門院(後白河院皇女・亮子内親王)の女房となった播磨がいます。
『新編武蔵風土記稿』には稲付村の小字名として「鶴ヶ堀」が見え、「静勝寺の西脇にて昔太田道灌が城廓ありし時の堀跡なりと云」とある。
鶴ヶ堀があったのは西側の外縁部付近だろうか。水堀代わりの亀ヶ池に加え、相当な重防禦化である。鶴ヶ堀の命名は亀ヶ池に対するものか。
#稲付城
先天性多指症は親指が一本多いのがほとんどなのかー
虎眼先生は中指が多いみたいだからレアケースだな。親指が多かったら虎眼流の技法も少し変わっていたかも。 https://t.co/IY9e6JV0ir
幕張の古い表記の「馬加」って、まくわうりに音が似てると思ったら、いちおう一説としてまくわうり起源説があるのか…🍈
https://t.co/Mutn1BSpvs
マスターキートンで紹介されてた北米イロコイインディアンのナイフ術の奥義を思い出した。
マスターキートンの元ネタって、けっこう海外映画あたりにあったりするんだけど、このテクニックもそうなのかな。 https://t.co/ihtflRbnuh
最初に足利持氏と上杉憲実の主従のイメージを刷り込まれたのは、やはり小学館の学習まんが『少年少女日本の歴史』ですね。
きっとモデルは加トちゃんと志村けんにちがいない。