そういや書き忘れてたけど『あしたのジョーに憧れて』によると川三番地先生は麻雀漫画を描こうとして挫折したことがあるらしい。一色清のネーミングも清一色からだろうし麻雀好きなんだろうな。もし麻雀漫画を描いてくれていたらその時こそ本当の本当に好きになっていたかもしれない。
麻雀漫画世界唯一の「弱い安藤満」こと阿部。同じく唯一の「強いバビィ」ことケンケン。どちらも漫画になった回数はめちゃくちゃ多いけどってやつ。
『鉄砲』の阿部のモデルが安藤満というのは「茶柱のモデルが金子正輝」という程度の意味合いしかないことだけど、それでも「元ネタの師弟関係を入れ替える」という発想は翻案として天才的だと思っています。wak0990は鉄砲が大好き。
赤入り麻雀黎明期。1986年~1987年ぐらいかな。赤ウーピンの描き方にも苦心してる様子がうかがえる。でも昔は実際こういう色がにじんだようになってる赤牌が結構あった気もするな。色覚異常者にはつらい時代だった。
このルール知ってる人全員スーパーヅガンで覚えた説。というか片山先生がこれ描かなければ今頃消滅してたルールまである。実際天鳳はこれカンできるし。
RT 456アンコのとなりにイーペーコーとアタマがあってカンチャンとリャンメンが同時に発生するやつは爆牌党のこれで覚えました。レアな牌姿はだいたい片山作品から。
そしてこれは20歳ぐらいの頃のわたしです。五郎から麻雀の強さだけ抜いた感じを想像してもらえればだいたいOK。 https://t.co/DWMhyqwmOk
これも好きなんだよな。なにって等々力がこれを言うのがいい。「死ぬことにびびったサムライは~」が好きなのも、ひよって放銃した極限堂を煽る等々力の台詞としてあまりにも良すぎるから。他のキャラが言ってもダメなのよどっちも。
さだめだがあまり語られないのはこち亀の例の画像状態に皆なるからだとずっと思っていたが、もしかして普通に人気ないのかこの作品。寂しいのでオレが少し語るか。とりあえずジョニーと裸十萬について。 https://t.co/7kcOSSqaoq