『熱笑!! 花沢高校』読み返してる。kindleアンリミ対象だけど情弱の私は全巻定価購入しています。河内長野のマージャン屋後ろ見多いな。
海老蔵がテキーラを注いだ灰皿の詳細は不明だが、笠原倫先生は『どげせん』の海老蔵(夷蔵)回でこのタイプの灰皿を描いてますね https://t.co/vhtCc3wKHf
ジェットシューマイのむこうぶちコラめちゃくちゃ好きなんだよな。これとか羽生丈二と命令者が飲んでるやつとか本当に名作。
『魔界学園』随一の珍場面「自分の手のひらに隠れる檀隼人」。一体なぜこのような描写が生まれたのか自分なりに考察してみたんですが、まず思ったのは『修羅の門』の"鳥人"泉が紫電三連脚の導入に同じような技を使っているんですね。つづく。
『ザ・ライブ』で一番好きなページみんなこれ説。嶺岸や片チンも後姿はかなり描くけど、ツモアガリを後ろからという構図はこれくらいしかないのではないか。
この「三面待ちを邪魔するツモ」理論はイーペー四暗とは真逆の、来賀さん以外に作ったり主張したりしている人を見たことがないスーパーオリジナル闘牌なんですけど、これも結構いろんな作品に出てくるんですよね。たぶん来賀さんの麻雀人生のなかでこの形にまつわる強烈な体験が何かあったんだと思う。
劇画狼氏による第一級の播磨灘研究が存分に披露されており大変すばらしい。また播磨関の金粉入場に対するカレー沢先生の「エロい」という観点は女性ならではのもので唸らされた。いつも面白い連載だが、今回は特に当たり回です。
昨日のツイートで「続編でデジミユにスポットが~」と書いたんですけどツモクラテス読み返したらいいとこ全くなくてスポットとはちょっと違ったかもしれないと思いました。赤井とデジミユの仲が親展してて「ミユ」呼びになってたのはかなり良かった。オレもここにきて百合がわかってきたかもしれない。