松本零士ぽい計器類、パタリロの『パタリロ大集合』の回でもう効果線みたいな扱いだったのがすごく好き。あとこの回のマリネラ地下にあるマザーコンピューターも好き。
ジョジョリオン、読み返すと序盤は何か違った話を描こうとしてた形跡があるんだけど、この歯形はなんだったんだろうね。壁の目の辺りが悪魔の手のひら、岩生物もその辺にいる、というのをわざわざラジオガガ事件で補足してるので、スタンドを発現させる岩生物とか考えてたんだろか。
ジョジョランズ読んで、ふとジョジョリオンの家系図とラジオガガ事件を読み返してるけど、えーと、ひとり娘? ……荒木先生?
吹き出しをレイヤに見立てて、パースかけたり立体に配置したり人物や背景の奥に持ってたりするのは『映像研には手を出すな』で長いこと見てるので、新しすぎという感じは無い。藤本タツキ、この辺の手法も先行作品読んで研究してそう。 https://t.co/NhiLBtXyx8
異世界おじさん https://t.co/WdSmuBOWXT #コミックウォーカー
昔はなんかそういう感じがあったな。今はまあ家庭用ならコンティニューして先を見とくし、越えられないとこは面セレクトで練習するけど。
個人的には「吸血鬼は人間の成れ果て…いわば熟れ鮨……」くらいまで話を持ってくかと思ってた。ほら、ヘルシングで人間がなれ果てて化け物になるのだって話があったじゃないですか。