【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 190/たまたまです】
金の玉は大須商店街の仁王門通に吊るされていて、直径は3メートル以上。2014年にリニューアルされた際には、祝祷祭としてパレードやお触りタイムなどもあったらしい。ちなみにだが、2つある。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 688/オーケーバブリー】
『ダンシングヒーロー』は、萩野目洋子さんが歌う1985年の大ヒット曲。2017年にリバイバルヒットして再注目を浴びた。原曲はイギリスの歌手・アンジー・ゴールド氏の『Eat You Up』。
【#まいにち八十亀ちゃん 299/マックスケージ】
武将たちは、400年ほど前より甦った(設定)というだけあり、史実への知識も豊富。逆に現代には疎く、ツイッターのハッシュタグ(#)を井戸の「井」の字だと思っていたりするカワイイ一面も。
【#まいにち八十亀ちゃん 168/固定観念】
飛騨地方を中心に「みたらし団子」といえば醤油味が当たり前。そして高山市内などでは店頭で焼かれている光景が多く見られる。醤油を焦がした芳ばしい香りに、気付くとつい買ってしまうのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 162/えびかに合戦】
陣くんのアバウトな味覚ではわからない繊細なカニの味を確かめられたい方は、ぜひ一度ご賞味あれ。アダチ個人的には、カニチップのくぼみの中にある塩っ気のたまり部分が一番おいしい!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 262/土地狂い】
マジで土地が余っているからなのか、入れるところから入れていこうという方針なのかは定かではないが、人数とミスマッチな部屋をあてがわれることはありがち。ただ広いと広いで楽しいよね。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 713/名ばかり】
鶴舞中央図書館は、名古屋市の中心的な図書館としても機能しており、大正時代の図書館にあったような貴重な古い図書も多く所蔵しているそうだ。書庫の収納冊数は、なんと100万冊!すごすぎる…!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 515/せんすいーでしょ?】
名古屋港水族館のHPには、お土産の人気ランキングが掲載されている。クッピーラムネは6位。なお1位は「塩キャラメルチョコレートクランチ」。フランス菓子の人気店とのコラボ商品。おいしそう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 730/神奈湾】
神奈川県民にとって、「横浜県」はズバリNGワード。県名よりも都市の名前のほうがメジャーな地域特有の現象かもしれない。…あれどこかで同じような現象があった気がするなぁ…???
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 228/チョコ罪】
ちなみにフランス語では、赤はルージュ、黄色はジョーヌ、緑はヴェール。今後様々なデニッシュ生地が出てきたら、これらの名前もコメダでお目にかかる日が来るかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 013/水増し】
実際に名古屋市上下水道局には、「名水レター」というメールマガジンが存在している。登録して6回の配信を読み終えると、いいことがある・・・らしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 517/大阪VS.日陰者】
このページの内容に触れるのは怖すぎるので、前ページの補足。「北極アイス」は昭和20年から続く老舗メーカーで、職人が手作りしている。溶けても落ちにくいよう、棒がななめに刺さっているのも特徴。