筒井康隆「上下左右」。超実験作。分割されているマスそれぞれが団地の一室。この見開きが5回続く。いわば拡大5コマ小説。随所に仕掛けがある。
去年復刊された「バブリング創世記」に収録されたので是非読まれたし。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
藤子不二雄「魔太郎がくる!!」
初期バイオレンス魔太郎の魅力。
うらみ念法(物理)で煽り運転の男を成敗する魔太郎。
ゼッフル粒子発生装置をシェーンコップの腹に直接ぶっ刺し要塞内に持ち込む藤崎竜版銀英伝のダイナミックイゼルローン攻略。
#ノイエ銀英伝
小川幸辰「エンブリヲ」。女子高生が蟲に卵産み付けられたり出産したりするマンガ。久しぶりに読み返してみたら一番覚えてたシーンはカバー折り返しの透明タイヤキでした。
草上仁「キスギショウジ氏の生活と意見」。ショートストーリーから少し長めの物まで自由自在。この質感は藤子FのSF短編に近い。全編読みやすく面白い。
例えば「アイウエオ」。皆1ページ目で趣向を理解するであろう。抜群の上手さ。
他「われらの農場を守れ」「国境の南」「鉄の胃袋」がいい。
「血だるま剣法」
四肢を失った剣士が地面を這い腕に刀をくくりつけ行う復讐劇。
「復讐つんではくずし」
南條範夫「復讐鬼」が原作。南條範夫×平田弘史という至高のマリアージュ。
平田弘史の初期傑作2編。この凄まじい残酷時代劇を是非読まれたし。
いつまでも覚えてる暗号ベスト3
怪奇四十面相
「ゆなどき んがくの でるろも」
掘出された童話 (亜愛一郎の狼狽)
「やまみち ほい やまなみ よお」
大予言・地球の滅びる日 (ドラえもん)
「ター 扉をひらく 無音 バスもぐる」
志水アキ/京極夏彦「中禅寺先生物怪講義録」京極堂が古本屋を開く前高校教師をしていたという設定のスピンオフ漫画。妖怪要素もあり。小説のようなエグい殺人事件はまだ起こっていない。榎木津は眼帯で関口はやはり挙動不審。割りとゆるい。今月号はいつものメンツで焼芋を食ってただけ。