みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その514 かいだん②
集落で毎年すごい人数が…。この種のきのこ、但馬あたりでも見られるのですが、食用にしようとは思わないサイズなんですよね。でも、高山地帯の人たちからしたら、こうしたきのこも貴重な食料だったのかなって。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その513 かいだん
不飽和アミノ酸という分類になるもので、猛毒として有名なアリルグリシン(タマシロオニタケなど)中枢神経に作用して痙攣をするもの等があります。ホウライタケ科というのはみなさんお馴染みのシイタケが属する科で…
#夏の歴史創作大博覧会
こちらの素敵なタグに参加させていただきます😄
戦国三好(宗家と阿波三好)で4コマ漫画、三淵藤英とその弟細川藤孝が菌類を育てる(?)ギャグ漫画を描いてます。
そんな傍ら科学的(化学的)な面から戦国時代を見たりした駄文も書いています。
宜しくお願いします😄
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その512 努力と労力
城フェスに行って、セミナーで河内長野市の太田先生がおっしゃっていたことなんだけど、本当に城跡保存って大変だと思う。それぞれの専門が集まって保存しないと、自然は待ってくれないので。木材の褐色腐朽とかはまた今度!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その511 見に行く時
菌類関連で山城に行く時、整備された山城などの低山や丘陵などでもキノコを多く出会うのですが(地衣類含む)事前申請しておけば、採取可か不可かわかったのにっ!って悔やむ事結構多い。史跡できのこ見た方、実はラッキー。
終わった!脱稿&入稿しました。
なんとか間に合ったよ。誰も待っていないかもしれないけど、頑張ったの…褒めてぇ…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その508 アイナメって鮎並って書く
スーパーの和菓子コーナーで若鮎っていう生菓子があるじゃないですか。前から話しているのですが、これ結構好きで。中にもっちり求肥、もっちりもちもち!もちろん鮎の塩焼きも好き! https://t.co/VeGbv9bQ83