みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その520 沼池
四條畷に生駒山系最大の溜池、室池があります。この室池(いくつかの溜池の塊群)ですが、山の中程に位置してます。飯盛山を越えて行く形で、昔は天然氷の産地、それを保管する氷室もここに。
もしかしたら、戦国の武将もみていたかも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その519 学名チェンジ
タマゴタケが美味しいと言うのは間違いなく、特に7−10月ごろにしか生えない貴重な可食きのことなっています。
で、このタマゴタケですが地方によって呼び名が違い香川では「たまごばったけ」まったけ(まつたけ)と同じ法則?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その518 柄が縦に裂けない
多くのベニタケは柄の部分が縦に裂けず、崩れるようなきのこが多く、魚の干物の匂い、草の匂いなど面白い匂いの種類もあります。見分けがつかないドクベニタケはコレラ様の中毒を起こす毒を持っています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その517 香気成分
ニオイコベニタケがカブトムシ臭がするという話を思い出し、昆虫の誘引剤を天然成分である菌類由来で作るとして。カブトムシを誘き寄せることができる…?やはりカブトムシ臭という単語が強すぎるな、ニオイコベニタケ。
三好家を世の中に広めるために頑張って書いた漫画その82… https://t.co/dPU8q5eQuK
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その516 カブトムシ限定
藤長、いいか?カブトムシの桶は匂いはしない!… https://t.co/hCczR4Q3Tz
#歴創同人誌製作中
実は同人誌にするApp(クリスタ)と漫画を描くApp(アイビス)が違う上に場合によって下書きするAppも違うという。2コマ目の藤孝が入る下書きをこっそり。ちなみにグレスケで描くので、カラーでやってます。クリスタに慣れていないだけ…どうしても顔が長くなってしまう。 https://t.co/YhOUBEUtwW
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その515 なんといっていいかわからない匂い
分布図を見ていると、戦国時代と呼ばれる年代にもテングタケ類が存在したはずなので、どこかに向かう途中できのこを取って食べてとかは未発見なのかな?白いきのこはヤバいが口伝されていたのか。
色々考えてた、細川藤孝が三好長慶を理想としてこれからの行動をする漫画のボツ。頭身が描けないというか、頭身が…。かといってこんな真面目な話をあの頭身でやるか?って話になってしまうので、いや、それもアリなのか?
なんにせよ、ゆっくり考えよう。しかも矢が抜けてる。 https://t.co/6G0ceYCUu7
欲求を言うなら、三好長逸目線の三好長慶と篠原長房目線の三好実休と九条稙通目線の十河一存と淡路島目線の安宅冬康が出てくる三好一族と三好三人衆と大きく書いているやつみたいです。ぜひ!
添付が自分の漫画で申し訳ないけど…。
#こんな大河ドラマを見たい選手権
#戦国三好