#今月描いた絵を晒そう
後半はこんな感じで。久しぶりにちゃんとした一枚絵を描いた気がする…ので、バージョン違いの方を載せておきましょう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その295 福神漬け
#福神漬の日 だそうで、あのポリポリたまに食べたくなっちゃうんですよね。東京上野池の老舗酒悦が明治はじめごろに売り出した刻み野菜の醤油漬けだそうです。
福神漬けは微生物がとっても繁殖しやすいので、低温保存必須ですよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その294 トリダイアゴナル・マトリックス
昨日の蒸留で、そういや計算方法…って思いながら
思い出した予測変換。計算方法は…週末にでも書く?
本編ではオーソドックスな方法で計算してますが、若干思い出すと不備があった…これが…人為ミス…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その293 焼酎というもの
文中にありませんが甲類は乙類を少し混ぜて作ることもあります。市販されている焼酎は大半がこれ。
焼酎は果実や麦芽を利用しないのでウイスキーなどの蒸留酒と区別される。16世紀にはすでに鹿児島には蒸留技術は伝わっていた。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その292 二つ名
きのこに二つ名があるとすれば、ドクツルタケの「デストロイ・エンジェル」が有名ですが、あとタコスッポンタケの「悪魔の触手」。
この時に考えたのがぶちたまは「全菌類の支配者」とか言うと中二感UPすることが…。