みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その614 安宅の財宝
明石沖あたりに1000年前くらいの丸太が見つかったという話をみて、海水中では酸素が十分ではないので、木材腐朽菌の繁殖がしないということです。訳あって安冨氏、香西氏、森氏の海に関連する記述などを集めています。
みつぶちきょうじゅはおかえしがしたい:1
思い出したことがあって、和菓子に近いと思ったのはタルトの中に白あんが入ったポルトガルのお菓子。パスティシュ・デ・フェイジョオンという。ポルトガル菓子に少し和菓子のような郷里感出ちゃうのは、昔から原型のお菓子が多いという…事だと信じたい。
みつぶちきょうじゅはおかえしがしたい:2
今週はしいたけをお休みでおかえし漫画だよ。
メキシコのパンで表面がクッキー生地で覆われていて、中はバターなどが入っているパンがあるよ。メロンパンって関西圏だとなんか白あんが入っているパンで、クッキー生地を乗せているのはサンライズなんだって!
みつぶちきょうじゅはおかえしがしたい:3
めっきりみなくなったタピオカ関連ですが、ラーメンの麺やパンにタピオカ粉を加えると、ぷりぷりとした食感や滑らかさを加えたり使われています。
身近なところでみたらし団子のタレにでんぷんが使用されています。とろみづけのためにお汁粉にも。
ぶちたま慰労会 その12
いやあ、ごまだれの味わいが違って、よくみたらなんと、かにみそが入ってる!ごまだれとかにみそのコク、アンチョビのコク、オリーブオイルの香り…そしてこれらが一つになった味のごまだれが…これにあのタンパクなのに強い甘味があるカニが…どう合うか…
みつぶちきょうじゅはおかえしがしたい:4
錦玉羹(錦は金の字でも可能)という寒天の透明な和菓子にして切り分ける作戦にしようかと思いましたが、倍ではない栗饅頭をみんなでもぐもぐさせられる作戦になりました。
一個当たりのカロリーが150-180kcal位、大変な量に…怖い。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その615 揚げ
コンテナ船などは大きく全長360m幅60m高さ70mとかが時速40kmとかで走行しているのですが「ビルが動いている」に相当すると思いまして、戦国時代の有名な大型船も当時の人から見れば「お城がうごいている」感覚があったんじゃないかな?
ぶちたま慰労会 その13
結論・蟹しゃぶは美味い。そして言葉を失う。
ただただうまい。蟹万歳。蟹しゃぶ最高。
カニの淡白かな?と思っていた味とは違い、しっかりとした独特の旨みが特製のごまだれと合う。しつこくもなく、これこそ重厚な甘みと旨味。いつまでも食べていたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その616 桜の下のあれ
春になるとアミガサタケというきのこがそろそろ出てくる頃ですが、割と近くの桜とかイチョウの木の下に生えているかもしれないので、探してみてください。
一応食用可能なのですが、たまーに中にダンゴムシとかいます。
ぶちたま慰労会 その14
ごまだれとポン酢があると、いつもポン酢を選ぶ派ですが、この時ばかりは出たごまだれがあまりにも美味しくて、最後までどちらで食べるか迷っていました。結果として、ポン酢もゴマだれも両方同じくらい食べていまして。
そしてお待ちかねの焼きガニ!ゆでとは違う!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その617 桃の木
木材腐朽菌は果樹にとっては、病原菌とされるわけで。
桃の幹に発生したマンネンタケ、サルノコシカケなどなど。ふと思ったのですが、なんか色が濃くなったり、ところどころ影響受けたりしないかなと。