みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その394 アセタケという名前
ベニテングタケにはムスカリンという毒がありまして、他の属にも含まれています。食後30分-120分くらいで発汗(特徴的)等があります。
実はアセタケ属(ザラツキヤマトタケ等)は毒性が強く、ここから名前が来ています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その457 みそ。
徳島に行った時、初めて御膳味噌っていうの味わいました。味噌は各地で色々と違い、そして麹歩合、塩分、醸造期間まで違う。ちなみに中京地区の豆味噌である八丁味噌や伊勢味噌は最低でも五ヶ月は醸造期間にかかります。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その540 心に語りかけたい
最近、無人販売所でテングタケが売られていたとか、公園でテングタケ?と思わしききのこを食べ、中毒のニュースを見まして。テングタケ科のきのこは猛毒種も多くて、テングタケも重症だと昏睡等起きるので…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その798 定義
食品そのものなので、キノコ毒が食中毒に含まれるのはこの定義。ちなみに化学物質でも摂取によって起こされた場合は食中毒に該当して、ある意味毒殺というのは食中毒を狙っているというのもある。刺殺など外傷性から考えると…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その250 カレー粉の匂いはカメムシの匂い?
この時期、カメムシさんが会社の窓から入ってくるのですが、匂いがパクチーというか、カレーみたいな匂いで、ニオイワチチタケが乾燥した時にカレー粉みたいな匂い。でもカレーみたいな匂いですねって言えない
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その445 住吉の干潟
御成の推察を書いていた(バイ貝理論)時に、史料で住吉の干潟から海岸線にマツ林が描かれており、松露が名物とあり、へーってなっていました。松露自体は春と秋に。汁物に合う貴重な食用菌。三好家の皆さんは食べたかな? https://t.co/96vYY2Xyzg
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その556 緋色というより茶色。
描いている最中、地震がありましたが、あれで震度1なのか?体感が2くらいに思うくらい揺れた気がする。
なんかミシって音がする感じがあるから、そろそろ検査しておくか。防災意識を持たないとね。