みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その339 そこにきのこがある限り
昨日、野崎の駅から飯盛山近くを散策中にイグチ科?のキノコを見つけたんですね。ということは、この辺りは昔、この手のキノコを食し…とか考えたんですが、中毒例があるし「んなわけないか」と思いました。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その423 繭
有名なのはドクガ科。カレハガ科やマダラガ科などありますが、実は繭をコイ科のタナゴの釣り餌に使うイラガ科。ケムッソをみた時、イラガ科がモデルなのかなって思いました。綺麗な色をしていますが毒が全身にあるので触っちゃダメだよ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その425 交換留学
ボラ科のボラ、有名なのはカラスミ。ボラは出世魚でハク、オボコ、イナ、ボラ、トド又はトビと呼ばれます。
内湾など浅い水域に生息し、幼魚時には汽水域や河川でもみられます、「とどのつまり」の「とど」はこのトド。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その448 主釣④
圧力を分散させる方法としては表面積を増やすということを考えます。ということは「どうしても抜けないときは後ろに倒れる」という方法があるんです。
みんなで助けにきたよ! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その460 桶の中身はなんじゃらほい
夏日を迎えたニュースを聞くと、そろそろですね。夏のやつが出て来るのと、同時に季節ですよ。冬虫夏草!今年こそ三好関連の自然地域で、トウチュウカソウでも見つけたいものですね。 
   終わった!脱稿&入稿しました。
なんとか間に合ったよ。誰も待っていないかもしれないけど、頑張ったの…褒めてぇ…。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その550 もらったマツタケ
マツタケをいただいたのですが、調べ尽くして、さて食べるかなって思った時に、和紙を濡らして灰で温めて蒸し焼きにするという美味しいという話…ううーん土瓶蒸しにするか、焼くか。 
   中のページを埋めるための「ボツ案」の「500年後の河内と摂津に来てしまった三好兄弟4人のゆる旅」
たこ焼きだけ、ちゃんと描き直しました。えらい! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その670 オーラ
きのこ盆栽って楽しそうだなあと思いながら、やはりきのこは調べたい内容がまた別なので、写真を見たりして楽しんでいます。