どうでもいいが、長逸が矢島御所を急襲した時に三淵…もとい、ぶちたまが戦う様を描きたいが、私が描くと大体コメディでふぢたかはダンゴムシを投げる形になるので諦めました( ^ω^ )
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その410 菌根性と腐生性
菌根性のキノコは人工栽培が腐生性きのこと異なります。きのこでお馴染みのホクト株式会社さんでは菌根性のホンシメジの人工栽培に成功している事例もあります。腐生性のハタケシメジはもしかしたら昔から食べられていたかも?
ホワイトといえば、梅田にある地下ダンジョンの一角はホワイティうめだを思い出しますが、今年のホワイトデーがこちらで。
ぶちたまは今年もお返しを。
なぜ、皆ついてくる?
#ホワイトデー
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その571 おくるみ
こう寒くなると、あんまん的なものが食べたくなるのです。あんまんと言えば粒餡か漉餡以外にも、胡麻風味などちょっとあんこに足されているのも捨てがたい。
だがやはり普通の漉餡を今シーズンは始めたい。
ぶちたま慰労会 その6
蟹を食べる時、皆が無言になるという時間がある。それは蟹の身を取り出す器具、その名も「ホジホジ©︎」という名前で、これはなんとも罪深き器具なのかと何度も考えてしまうアイテムでした。蟹酢は本当に美味しい。レモン絞って酢に酸味の変化が楽しめます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その386 どうしてきのこに毒があるのか
引き続き友達の子供さんから「どうしてきのこに毒があるのか」を聞かれ、
「きのこも生物、守るために持っているのもあるし、人間と共存しようと食べて欲しいきのこもあるんだよ」と教えたが、これでいいのか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その420 霊芝
南宗寺に行った時、マンネンタケを見つけたという話をしましたが、色々調べているうちにマンネンタケは樹木の種類によって色や形に特徴が出るというとても面白いきのこ。南宗寺面白いんだよ。カニもいたし。きのこもあるし。素敵すぎる。