みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その513 かいだん
不飽和アミノ酸という分類になるもので、猛毒として有名なアリルグリシン(タマシロオニタケなど)中枢神経に作用して痙攣をするもの等があります。ホウライタケ科というのはみなさんお馴染みのシイタケが属する科で…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その530 きのこ器
以前にも紹介したラッパタケ科の仲間でアンズタケによく似たウスタケ。アンズタケにも同じノルカペラチン酸という毒があるのですがウスタケの方は強力なのか実験では中枢神経症状が出たという結果も。器として使用してはいけませんよ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その556 緋色というより茶色。
描いている最中、地震がありましたが、あれで震度1なのか?体感が2くらいに思うくらい揺れた気がする。
なんかミシって音がする感じがあるから、そろそろ検査しておくか。防災意識を持たないとね。
この夏に5月に向けて、完全ギャグ漫画の三好長慶が十七番出口から出るやつ描こうかなって思ってます。三好長慶屋戦国三好に関連する内容の復習と違和感があったら引き返す感じで、まあ色々な書状だったり、そんなやつ描きたい(欲)いや、描こうな!絶対!本当は関コミで出したかったけどね!
完売してしまった勝瑞へようこそ!に入れている阿波三好関係者マップ。
今年はもう少し理系に振っていく予定してますので…🥹
ぶちたま慰労会 その5
非常に悩む。蟹の独特な食感、甘み、旨みを楽しむなら、かにしゃぶ。蟹のエキスを余すとこなく、昆布出汁との掛算を楽しむなら、かにすき。メニューを見た瞬間からかなり悩むことは予見できていたはずなのに…まさかこんな選択が。
近年稀に見るほどの書き込みされた背景ですが、これで半分くらいです。細かいところを誤魔化しているとか、色々あると思いますけど、ね!上との絵の差。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その718 直した
舞茸ご飯を昨日作ったのですが、菌床栽培が確立されてから、舞茸自体はどの季節でも見かけるのですが、この時期だとなんとなく、より美味しい気がするのです。
食の季節感って結構大事かもって思う。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その721 においのもと
こないだ松茸の土瓶蒸しを堪能した時に「なんか遺伝子に刻み込まれている気がする、この匂い。私はマツタケオールで育ったのか?」と語ると「何を今更」と言われそうなので、心の中で思っている事。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その724 飾っている南瓜🎃
実は先日、あまり良くないハロウィンの例(仮装して泥酔して酒を振り撒く人や一般人に絡むハロウィンコス勢)を見たので、セイヨウカボチャとニホンカボチャの知識くらいアカデミックにハロウィンを過ごしたいと思います。