みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その437 大和川付替
大和川の様々な流路変更は平安時代中心に行われたと考えられています。1704年に付替。これにより河口にあった堺港が埋め立てられ、港湾機能を失いました。三好実休の航路などを推測するために、こういった情報も欠かせません。 https://t.co/98WSOIKRJL
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その459 mai-a
心臓マッサージにはBPM100がいいということで、ビージーズのステイン・アライブが使用されますが、オゾンの恋のマイアヒはBPM130。ちなみにアヴィーチのLevelsも同じくらい。人が盛り上がるにはBPM125-BPM130くらいがいいそうですよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その522 ポイズンリムーバー
菌類採取時には、毒虫などの生物の存在もあってか、救急用品の中にあります。ミツバチは刺したあと針が残ったりするので使って抉りとる感じです。
あくまで助けが来る、病院に行く、手当を受けるまでの応急処置。 https://t.co/owDrMoPn5K
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その531 しんしゅ
トガサワラ林で見つかっている新種のショウロ科のきのこというのを見た時に、もしかして多聞院日記とかそういう日記系で残されているきのこの中に松露ににたきのこがないかを確認している。松露とあっても何ショウロか…悩ましい。