六平と師範代が一緒に飲むくだり、場面としては唐突、不自然にも感じたんだけど…ヤエノムテキも、オグリと同じ「症状」が出てるのを示唆してんのね。そして当然、患ってる当人たちは無自覚。
週刊連載だと気づかんかったわ。
明らかに他のシニスター・シックスを舐めてるのも、このエピソードから読み取れる https://t.co/zovZCRcCSA
【逃げ上手の若君】18巻読んだ。
尊氏のスーパー執事、高師直の度重なる攻撃により、疲弊していく時行と顕家の軍。堺湊を辛うじて奪取した彼らは、そこで英気を養い…いざ、「最後の戦い」へと挑む。
だから、決して終わりでも始まりでもない、「命」を描き切っていく中で、
最後の最後でその重みに気づくアーノルドが、すげえ好きなキャラなんすよね。
クロスボーン読み返し。ダストを読み終える。
終盤は前代未聞の「コロニー落とし」に対し、各人の「命」への向き合い方が描かれていくわけだけど…そうした中で、アニメガンダムでもよく出てくる「花火のように人が散る」ってのを、実に「不誠実なこと」として描いてるように感じた https://t.co/dCt1Bh4caU
ジョニ帰の「シャアはファミリーコンプレックス」って評と、ピューリッツァーの「アムロは無償の愛を求めていた」という論調を見ると、やっぱり二人って似たもの同士だったんかなあと。
そんな二人がララァ・スンという一人の女性を奪い合えば… https://t.co/ljkjybIoD2
およそホワイトベースクルーはアムロを「友人、家族」と扱い、カラバのメンバーは「戦士、英雄」と呼ぶのだが、それでも微妙に差異があり、ちゃんと本編のエピソードも絡めてくるので、とにかく唸らされる。
そして、「私」にとってあのアニメの主人公はどんな人だったんだろう?と考えさせられる
アムロに大なり小なり関わった人々が毎回ゲストとして登場し、彼らが見た「アムロ・レイ像」をドキュメンタリーのような体で描いていく。
アニメはもとより、ゲームやマンガのキャラも拾っていくので、まあホントに「アムロの物語」って広く深いんだなと思い知らされる
【機動戦士ガンダム ピューリッツァー】既刊3巻まで読んだ。
大学卒業を間近に控えたキッカ・コバヤシは、シャアの反乱から二年後を機に、「アムロ・レイの伝記」を書くことを思い立つ。そして、ホワイトベース隊のクルー、カラバのメンバー…アムロと縁のある人々の下を巡る