そうだ、中学生の時に読んで、このシリーズが怖かったんだよな。
延々と続く争い、報われぬ愛情。「それでも」と世の中を見つめるマサトは、やがて人の形も保てなくなるが、ただその役目を続ける。
これがとにかく、救いようがないようにしか見えなかったのよね https://t.co/XWJEhdB63P
あと今読むとアレだ。手塚治虫一座の名優、ロックの演技がハマりすぎてて主演陣が結構喰われてるね、これ https://t.co/igPq76xL5T
ナナミン、いいですよねー。呪術の男性キャラでは、一番好き。(女性は三輪ちゃん) https://t.co/0LvRIu2F6B
【呪術廻戦】
呪術師たちを襲う「呪い」は、何も呪霊そのものばかりじゃなくて。家名だったり、才能だったり、ジェンダーだったり。
でも彼ら彼女らは、ただそれを祓うばかりだけじゃなくて、「反転術式」で我が物とする。だから誰しも、パワフルなんじゃないか https://t.co/x2UXrZfcHM
こうして「仮面を被ったままのスティーブ」がいるからこそ、
敵の側に潜ったバッキーに訴えかける「素顔のスティーブ」、
一人のヒーローとして感謝される、「キャプテン・アメリカとしてのスティーブ」が映える。
このシリーズ、敵が敵なだけに、「キャップの書き分け」も巧み https://t.co/aJaxyKiyDD
28歳、このネタ分かるんかな?(この直前に、釘崎が幽遊白書ネタやってるけど) https://t.co/1c8IrNBSV2
この流れは本連載版の方が分かりやすいなーと思うあたり、適度なモノローグって大事 https://t.co/ManLjvOQL7
アニメ一期でメカ丸×三輪に萌えてた俺に、「あーあ…」って雰囲気すら出さなかったTLのみんなに、「感謝」と「呪い」を─── https://t.co/3TSzN0WLVk https://t.co/cTomZpwgHL
漏瑚もナナミンも、願いや誇り、「形のないモノも"残る"」と気付いて逝くわけだけど、
かたや「祝福」、かたや「呪い」、真逆だけど極めて近しいモノとして描いてるのが、この作品らしい https://t.co/oXtyaAzubL
やっと出た!
そして、これからの展開にメチャクチャ重要なセリフだった https://t.co/eZO8szVCVL
「弱者」のために働く若者たちの、激しく、眩しく、刹那的な生き方。「体制」に反するそれらを、美しく描く。
…ただ、あくまで「当時の体制」にもの申しているだけで、「今」読むとこれらの「反撃」にも首を傾げる部分はある。だが、「歴史を多面的に見る」なら、それでいいのではないだろうか https://t.co/iRwdYLr9eA