加えてこのことと、劇中の描写から、【偽りの赤】はSAMURAI世界ではコミックとして出版されている、別世界の出来事だと推測できる。
(本家のマーベルコミックでも、マルチバースの根幹としてたまに使われる設定)
@yomogi0414 料理を作れば「男のためか?」と茶化され、一人飯をすれば好奇の目に晒される。しかし野本も春日も、飲食とはあくまで自己表現の手段。他人にどうこう言われたくない。
一方単純なものだからこそ、「他人に認められたく」、爆発しかけたところに出会い、互いに発散しあう形で物語は進む
@yomogi0414 「子どもたちの待っている公園に帰りたい」と繰り返すマリアに、フランクは聞く耳持たず。
パニッシャーとして突き進んだ一方通行。今更「あの日」に戻ったとて、そこには何もない。「あの日」伸ばせなかった手のために、戦ってきたはずなのに。
(画像2枚目は【War of the Realms】)
有名な10月計画にしても、「政府の野望」とよく言われるのはガセで、あくまで「ショッカーが政府の新発明を利用していただけ」とは確認できたのだけど、
しかし物語全体を通じて、当時の社会、政治への不信が盛り込まれていて、「仮面ライダー」ですら無力感にさいなまれる
一方、街にはデアデビルを騙る「ビジランテ」が出現。これにより、犯罪シーンは余計に混迷。
デアデビルという指標を失った人々は、互いに傷つけあう。これに乗じ、ギャングたちは増長。騒動を止められるはずのフィスクは、犯罪王を辞すると宣言し…
生き残った四人が、それぞれ別の脱出カプセルに乗り、「牧村」について証言しながら、事件の真相に迫る。
それぞれが別の空間にいること、しかし同じ時間軸に、果てのない宇宙空間で「生きよう」としていること。それをコマ割りだけで表現してしまう手腕にはただ驚く https://t.co/Te6tHz1pD2
【ガイバー】20巻まで。
ガイバー・ギガンティック打倒のため、クロノスは神将たちが動き出す…が、その思惑は決して一枚岩ではなく。
目的の見えない行動を繰り返すアルカンフェルの求心力低下をキッカケに、神の軍団の綻びが見え始める
ニンジャスレイヤー第二部、ツンデレ厄介ジジイと化したナラクを愛でるシリーズなのかもしれない。
フジキドと完全融合するところ、実際アツイ