人の死という、もっとも笑ってはいけない場面を笑いにして、かつ哀しみや愛も感じさせる。
こんなことができるのは世界中探してもみなもと太郎先生だけなんです。
この「次のコマになったら死んでる」は先生の持ちネタで、「風雲児たち」に繰り返し出てくる。
#ボーはおそれている アリ・アスターはたぶん画太郎先生を読んだのだと思う。 https://t.co/5rZx8EYWIk
江戸の職人の手仕事を、超人的な画力でただただ描いていく漫画が泣きたくなるほど良い。#神田ごくら町職人ばなし
今日は 『火の鳥展』@HINOTORIex の最終日。 目の前で生原稿が見れるチャンスなのでファンは絶対に行こう。『ブラックジャック』展で見た生原稿も凄まじかったが、『火の鳥』は次元が違う。原稿というより「絵画」と呼びたい美しさ。解説も充実していて、殆ど哲学の域に達した思想の一端に触れられる。
そして物議を醸す「吉原」について。『風雲児たち』は男目線で見た妖艶な吉原も、女性が搾取される場としての吉原も、両方描いている。安政大地震での遊女たちの悲劇にも目を逸らしていない。20年以上前の『風雲児たち』がこれだけ踏み込んだのだから、令和の大河にはこれを超える表現を期待したい。
「美味しんぼ」は日本が景気が良かった頃の漫画で、行き過ぎた商業主義に警鐘を鳴らしていたという文脈は指摘しておきたい。あと、この2人に限らず「美味しんぼ」の登場人物は非常識で失礼な人ばかりなので、それも含めて楽しんでほしいとファンとしては思います。 https://t.co/nsxIHDez44
ジャンプで連載中のキルアオ、これは凄いマンガだと思う。少年誌の殺し屋マンガのフォーマットで、現代日本の風刺をしようとしている。こんな人、次の都知事選に出てそうだと思う。
「Dr.スランプ」をKindleで久しぶりに読んだ。今、大人の目で見るとアラレちゃん達が「子ども」そのものという事が良く分かる。「いくらやっちゃダメと言ってもやる」「常時走り回ってる」「何でも食べる」「💩大好き」当時20代(!!!)の鳥山先生が、これほど子どもをイキイキと描けたことに驚かされる。