【 マム・シェイミング(母親の罪悪感を生み出す攻撃)】
反響が大きい、内田舞さん(精神科医&脳科学者)に教わるSNS炎上メカニズム」の第二回。
今回のテーマは「なぜ母親は、何をしてもどんな選択をしても責められの?」です。どうして→
【赤ちゃん睡眠問題が取り扱い注意案件なワケ①】
#マンガが読めるハッシュタグ
【誰でもみんなうつになる】1/4
実は去年、うつになりまして、きのう、メンタルクリニックを卒業しました✨
その経験をまとめた書き下ろし書籍が来月発売するので、その一部を今日から公開します。本のタイトルは「 #誰でもみんなうつになる 」。監修は星野概念先生 @gainenhoshino です。→
【パートナーに違和感や不満を伝えたいときの主語の使い方「weメッセージ」①】(左上から)
#マンガが読めるハッシュタグ
東洋経済オンラインで #コロナ後遺症 の治療ルポを描きました。ワクチン未接種で感染、半年以上治らなかった息子の後遺症が治るまでの記録です。記事に書き切れなかった情報もあるので、リプで追記していきます。
記事はこちら↓
https://t.co/fqzwu5ZA6V
別居・離婚を考えるシリーズの第4回。
数年前に #連れ去り #実子誘拐 をSNSで訴えた夫と、その妻。おふたりにその後の変遷を伺うことができました。
国内外で多様な家族を取材してきた私ですが今回がいちばんビックリしたよ…!😳
↓本文記事
https://t.co/yHBJHYRLvg
【 メンタル不調の病院&クリニック選びを精神科医に教えてもらった話 】1/3
#誰でもみんなうつになる
東洋経済オンラインにて、今月はじめに訪れた能登のルポを描きました。いろんな意見が飛び交う震災後問題ですが、外部の人間の1人としてわかる範囲でまとめてみました。ボランティア情報リンクも入れたので最後のページまでぜひ…!
マンガのつづきは記事で↓
https://t.co/iRgChdRGMN
【うつにならない働き方・後編】
かなり反響があった「フランスに学ぶ、メンタルにいい働き方」の後編です。
今回は業種や働き方を問わない休むための大前提、業種ごとの休む工夫、そしてフランスにもいるワーカホリックな人事情を紹介します。 #休暇マネジメント
記事はこちら↓… https://t.co/EXLfd5d3oc
養育里親活動をしている同性カップルがいることを知っていますか?
ゲイとレズビアン、2組の里親カップルを取材して知った「同性カップル里親だからこそのメリット」が予想外すぎたので、ぜひ読んでほしい…🙏
マンガのつづきは↓
https://t.co/WDxsGkWIhh