能登半島地震後、こうやって移動を繰り返す被災者がたくさんいるのです。その中には、妊娠中、または乳幼児や高齢者や障害のある方が家族にいる家庭も。
記事本文↓
https://t.co/40JSjEyKxz
韓国の展開が興味深くて、かつての民主化運動を描いたマンガ「沸点」を読んでみた。市民の熱量を表現した沸点というキーワード、絵のうまさ、そしてお母ちゃんの愛おしさ!これはすごいグラフィックノベルでありコミックジャーナリズム😳
https://t.co/ArMjuOx716
#バルハラユキ のスピンオフマンガ更新。息子が今年参加したサマーキャンプや私のプチ留学、どんなところを選んだのか、その詳細をバルでだけ公開してます。バル詳細↓
https://t.co/COFfO8snhK
能登の炭焼き「notohahaso」さん。以前紹介したクラファンも成功し、新窯に向けて動き出しているようです。よかった✨
取材記事↓
https://t.co/RNLc4QFzXR
→団結したのか。男性がコーヒーすら入れられなかった、女性が男性より早起きして化粧することを求められていた国が「美しい怒り」でどう変わったのか。
以前アイスランド取材してマンガにも描いたけど(リンクの新刊に収録)、詳細を映像で見れてよかった…。映画オススメ。
https://t.co/ohdeuoTUB4
取材させていただいた能登・珠洲の炭やき「notohahaso」のサイトはこちら。大雨で一時集落が孤立したそうですが解消されてホッ…。壊れてしまった炭やき窯の復旧寄付もこちらから募っています。↓
https://t.co/MR3fGPdLj4
それにしても、炭やき業の人の鬼滅の読みかた😂
東洋経済の連載、今回のテーマは料理の分担。コメントでそれぞれの家庭の分担方法を書き込んでいただいてるのがとても興味深いよ〜! →https://t.co/zGVqWNIfrK #家事分担 #育児 #料理 https://t.co/6PKcExMvR3
#バルハラユキ のスピンオフマンガが気づいたら100本越えていた…!😳
週1くらいで、バルだけで読める #つかれない家族 のショートマンガをアップしてます。最近は離婚について、そしてカウンセリングについて描き始めたよ。
バル詳細は👇
https://t.co/COFfO8ae3C
専業主婦家庭と専業主夫家庭のまわりの反応違い(あくまでこの家庭の場合)。興味深い〜。
マンガ本編はこちら↓
https://t.co/DkgFZfDo6j
#バルハラユキ にスピンオフマンガをアップしました。バルメンバーさんとオープン・ダイアローグ(フィンランド発の対話型精神療法)の実験をしたら、メンバーさんに救われた話。 https://t.co/V2HUO3n8Dx
そいえば、このキッズスマホはストラップケースが最初からセットで、そのストラップの細さや生地にこだわってるってのが個人的にはツボでした。子どもって、首周り、神経質だよね!タグ切ってとか細かいよね!(うちだけ?)だから、そこにこだわるのはわかってるなあと。
https://t.co/52vdi5r8vS https://t.co/VVJCDPYAlE
→そうだ、この「DV・モラハラなどの加害者は、表と裏の顔があることが多く、第三者には判別しづらい」の認知ももっと広まってほしい。「そんなことする人には見えない」と、善意で悪気なく加害者を庇ってしまうことはある🥲
本文記事↓
https://t.co/XvyZ1MBEtg