ちなみにこのご夫婦にはホントにこのポーズで驚かれた😭😅
思えば数ヶ月前の日本の休校発表時。当時Twitterでも書いたけど、休校自体は仕方ないとしても、休校と仕事対応は同時に発表して、休校基準を決めて学校ごとにやればいいのに、と思ってた。台湾取材して、やっぱり!と思ったよね…。
話題になってる共同トイレ(共用トイレ)、スウェーデンで体験してビックリしたことある。連載にもちょっと描いた。
そのときの感想は「すごっ!確かに、男女共用だと、異性の子どもをトイレに連れていくときとか、便利なこともあるんだろうな〜→ https://t.co/wf0Rbu0BmZ
懐かしい記事がシェアされてあがってきたよ。「ハーフ」にまつわる呼び方や差別について。記事はリンクより。 https://t.co/UXmmBMquhh
→同性婚の法制化って、当事者の方でも「必要ないんじゃないか」って言う人もいる。必要だと気づくのは、病気や死など、いざ困ってから。そんなリアルがよくわかった取材でした。
記事本文↓
https://t.co/peJ7Vw2gXu
【 “うつ病"と"更年期うつ”の見極めって? 】3/3
この見極めって専門家でも難しくて、マンガの婦人科の先生がおっしゃってること以外だと、「うつ病の既往歴があるか(うつは再発率が高いので、うつの可能性が高くなる)」もあるみたいです。→
↓
③時短社員の仕事を請け負う他の社員の手当の補助
詳細は↓
https://t.co/EKJCOth2po
なんだけど、いちばん伝えたかったのは、制度そのものよりも、この分断の解消を考えていかないと、全員にとってよくないということ。→
能登半島地震後、こうやって移動を繰り返す被災者がたくさんいるのです。その中には、妊娠中、または乳幼児や高齢者や障害のある方が家族にいる家庭も。
記事本文↓
https://t.co/40JSjEyKxz