予の辞書に不可能はない(Impossible n'est pas français)とはナポレオンの言葉だが、これはつまりナポレオンが普段から辞書を持ち歩いていたことを意味するのである。インベーダーキャップも被っていた。
バタークリームで薔薇を作ってくれたのである。見本写真でこれだから、実物はもっと適当である。だが忘れられない。こんな細工が非日常的な祝祭感を醸し出し、憧れて、そしてちっとも美味しゅうない。ああ美味しゅうなかった。
https://t.co/LBSgHgJvGN
この証言にある「フランダースの犬の最終回が坂本三郎」ってのはもっと知られていい情報だと思うんだ。漫画少年、まんが道、名作劇場、サンライズ…なんかもう目もくらむような世界と思わんか。
これ原作もらって、2コマでこの絵にまとめられるだろうか。意外とできないと思う。シンの影が、ちゃんと北斗と南斗、闇と光の対比になっている。原哲夫はもちろん絵が上手いのだけど、特に初期は構成力も巧みである。まるでハリウッド映画のように見えたのは、達者なデッサンの力だけではない。
「8bit年代記」第2話 その2です。YMOには当時、石油ショックの悲しみから立ち直りかけていた日本にとっては、ちょっと特別な意味があったのでした。それはビデオゲームの勃興とも密接に結びついていたのです。ありがとう高橋幸宏。ライディーン大好きでした。
コロナ騒動の気晴らしに、以前のクラウドファンディング企画だった
「8bit年代記stage02」の第一話を無料公開してみたいと思います。
すでにマンガ図書館Z様にて無料公開している「8bit年代記」
https://t.co/FXdAJhL1Sz
の続きとなります。よかったらどうぞ(2/2)