ここらへん、オレの科学に対するスタンスについて、多分往年の「ナニワ金融道」青木雄二先生が口を開けば「マルクスは~」と言っていた(らしい)のと同様のイメージを抱かれるのではと予想する。八紘一宇、脱亜入欧、皆何かに殉じようとして、しかも30年もすればどれも皆しょーもないのである。
出てきてすぐ死んだけど、シャリア・ブルはこういう人ではなかったのである。終始職務に忠実な普通の職業軍人で、それがニュータイプの設定に厚みを感じさせてよかったのだ。今じゃニュータイプにロクな奴はいねえ。
未来予測で言うと、太田垣康男「MOON LIGHT MILE」の中国の台頭が非常に先見性があったことを記しておきたい。その後の現実があまりにその通りになってしまったので、今読んでも逆に当たり前に読み飛ばしてしまうかもしれないが、連載当時は非常にSF的な、野心的設定であり展開だったと思う。
ラーメンに限らない話である。これは要するに人間の退行や懐旧の愚を巧みに見せつけた話であるから。そして人間は結局ここにしかいられないことも自覚すべきである。時代遅れな、不親切な、洗練にかけたモノばかりにこだわって、最後までそこにしかいない。それ自体に価値を打ち立てない限り。