【横浜帰省編】続き。
距離感覚の麻痺した道民が内地へ行くとき、常識外れな都市同士を旅程に組み込むことがあります。
道民の「ついで」や「近場」を信用してはいけません。尚、本州の交通事情は北海道のそれとはぜんぜん違うので、感覚のズレにわからせられるまでがオチです。
#しろまる最北日記
こんばんは。
よく勘違いされるのですが、最北日記の中の人は道産子ではありません。横浜出身です(詳しいとは言ってない)。
第110回からは #しろまる最北日記 【横浜編】をお送りします。最北端に引越してからの視点でふるさと横浜を見つめなおしてみたいと思います。
【冬編その3】さいご
滞っていた #しろまる最北日記 もちゃっかり更新しておきますね。除雪用具の話なのに、もうすっかり雪なくなってるよー(殴
「ジョンバ」は対面で言われたことないですが「ママさん(ダンプ)」は冬の北海道では割と必須単語なので、覚えておいて損はないかもです!
【冬編その3】続き。
北海道の生活は、季節によってまるで別世界へと変貌します。夏場はなんともない近場への外出も、冬となればそこは戦場。
車を掘りおこすのも凍結路面を運転するのも一苦労( ‾᷄꒫‾᷅)=3 いつも以上に時間的余裕をもちましょう。
#しろまる最北日記 https://t.co/ilk2F2KbgA
【冬編その3】続き。
北海道の建物の構造がいくら防寒に優れているとはいえ、冬は室内でも場所によってかなり冷え込みます。
これを逆手にとって玄関などで食品を保管するのが道民のお約束芸でもあります。雪に突っ込めば急速に冷却することもできます。
#しろまる最北日記
【冬編その3】
雪国の建物は特殊な構造をしています。
北海道の家々をみた時「平たい屋根だと雪が落ちなくて大変そう…」と考えたことはありませんか?(わたしも最初はそう思いました)
……でも実はこれ、雪をあえて落とさないための工夫なんです↓
#しろまる最北日記
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
ついに大台の100回を突破した最北日記。
記念としてリクエストをいただいた話題をヒントに特別編をお送りしました。3日坊主にならずここまで続けることができたのは皆さまのおかげです。ありがとうございます。