【札幌編】続き。
初心者に優しいとされる碁盤の目都市…札幌について、ちょいと地理っぽいお話を。
地下鉄の出口にある案内は本当に便利なので全国に広まってほしいと常々思います。
#しろまる最北日記
【冬編 その②】続き。
いよいよ本格的な冬が近づいてきました。運転に神経を使う時期、シーズンはじめ/終わりの油断は禁物。
私は「滑らないように運転」するだけでなく、いざという時に落ち着いて「上手く滑る運転」ができるように心がけています。
慣れてくると楽しいです♪
#しろまる最北日記
続き。雪がとけはじめ、路面が出てくると車で遠くへ行きたくなってきます。でも、雪解け水で車が汚れる+傷むのでちょっとジレンマです。
北海道を走る車は、国内でもトップクラスの過酷な環境下にあると思います。時には野生動物のタックルを喰らったり…
#しろまる最北日記
【ドライブ・道路事情編】続き。
高速道路のお話です。
北海道はその広さに対して、末端地域の高速道路網が発達していません。
そもそも道内は一般道が快適なので、私はほとんど高速に乗りません。寄り道をしながら下道ドライブを楽しんで、ここぞという時だけ高速を使います。
#しろまる最北日記
こんばんは。95回から #しろまる最北日記 【地名編】をお送りします。
まずは北海道の『道』について。やはり他の都府県とは違う、特別感と愛着がありますね。
紙面の都合上、ざっくりとした解説になっておりますのでご容赦ください。決して、駄洒落が言いたかっただけではありません。まる
こんばんは。
第80回から、再びしろまる学生時代の先輩を交えて【北の旅人編】をお送りします。
北海道のデカさを甘くみているのは、土地勘のない初心者だけじゃありません。住み慣れた道民自身も、距離感を理解したうえで限界走行に励んでいます。
#しろまる最北日記
【冬編その3】さいご
滞っていた #しろまる最北日記 もちゃっかり更新しておきますね。除雪用具の話なのに、もうすっかり雪なくなってるよー(殴
「ジョンバ」は対面で言われたことないですが「ママさん(ダンプ)」は冬の北海道では割と必須単語なので、覚えておいて損はないかもです!
【冬編その3】続き。
北海道の建物の構造がいくら防寒に優れているとはいえ、冬は室内でも場所によってかなり冷え込みます。
これを逆手にとって玄関などで食品を保管するのが道民のお約束芸でもあります。雪に突っ込めば急速に冷却することもできます。
#しろまる最北日記