(2/4)
「医者が、
『今晩にも命の保証はできませぬ』
と言った。家のやつらは泣いてばかりいるから、思いきり叱り飛ばして、叩き散らしてやった。」
#はやおき訳
(2/4)
「その時は、花町の仕事師で八五郎というのが、息子を家へ上げて、いろいろ世話をしてくれた。おれは家で寝ていたが、飛んで八五郎の所へ行った。
息子は、布団を積んだのに寄りかかっていた。」
#はやおき訳
(3/4)
「入江町の岡野孫一郎の地面へ引っ越してから、脚気もだんだんよくなってきた。
ふた月ばかり経った頃か、九つになる息子が御殿から戻って来た。そこで本読みの稽古に、三つ目橋の向こうの、多羅尾七郎三郎の用人の所へ通わせることにした。」
#はやおき訳
(2/4)
「ある時、地主がお代官になりたいと言うから意見を言ってやったら、ひどく腹を立て、葉山孫三郎という手代と相談して、おれを地面から追い出そうとした。そこで葉山孫三郎が来た時に、山口の家へ入れて、お代官の勤め方について話してやった。」
#はやおき訳
(2/5)
「親父は卒中風とかで、一日も経たずに死んでしまった。おれは真崎稲荷へ出稽古に行っていたが、家の子侍が迎えにきたから、一目散に駆けて行ったが、すでに事切れていた。」
#はやおき訳
(2/4)
「この年、親父や兄に言って、男谷の外で住むことにした。割下水の天野左京という人の地面を借りて、今までの家を移築することにした。その間居所に困ったから、天野の屋敷の二階を借りていた。」
#はやおき訳
(3/4)
「それからいろいろ工夫をして、ひと月も経たないうちに、檻の柱を二本抜けるようにしておいた。だがよくよく考えてみたら、みんなおれが悪いから起きたことだ、と気が付いたから、檻の中で手習いを始めた。」
#はやおき訳
(2/4)
「『お前を迎えに他の者を寄越したら、切り散らしてお前は帰らないだろう。そう相談したうえで私が来た。是非とも江戸へ一度帰って、どうとでもなされ』
と、精一郎は言った。斎宮もあれこれ意見を言うから、精一郎と江戸へ帰ることにした。」
#はやおき訳