(2/4)
「『お前を迎えに他の者を寄越したら、切り散らしてお前は帰らないだろう。そう相談したうえで私が来た。是非とも江戸へ一度帰って、どうとでもなされ』
と、精一郎は言った。斎宮もあれこれ意見を言うから、精一郎と江戸へ帰ることにした。」
#はやおき訳
(2/4)
「中間が、言いつけ通りに水を手桶に三杯、汲んできた。おれはそれを浴びて、白無垢の上に時服を着た。座敷の真ん中に布団を重ねて敷き、燭台を二つ、左右に並べる。おれは布団の上に座り、
『新右衛門はじめ村方役人どもに申し渡すことがある。一同、座敷へ出るように』」
#はやおき訳
(4/4)
「島田(虎之助)氏は、(勝海舟)先生に非常な才覚があるのを察して、こう助言した。
『剣術では、ただ一人の敵を相手にする。しかし君のような人は、人がやらないような物事を学び、大成できるだろう』
先生はそれより、蘭学を志した。」
#はやおき訳
3/4
「親父が、おれの頭の石川右近将監に、おれが帰ったことを報告した。
『大層なことをしでかしてしまいました。小吉は隠居させて、勝の家には他に養子を入れてはどうか』
と言った。石川殿は、
『今月帰らないと、月切れでお家断絶になるところだった。だが小吉は帰ってきた』」
#はやおき訳
2/4
「医者が来て、腰の辺りを痛めてるんじゃないか』
とか、いろいろと言った。その時はまた、金玉が膿んできていたが、意地を張って、
『ない』
と言って隠し通してしまった。
ところがみ月ばかり経つと、湿(疥癬)の症状が出て、だんだん酷くなってきた。」
#はやおき訳
(2/4)
「この年、凧で前町と大ゲンカをした。向こうは二、三十人ばかり、おれは一人で叩き合い、打ち合ったが、ついに敵わず、干鰯場の石の上に追い上げられた。長竿でひどく叩かれて、散らし髪になってしまった。」
#はやおき訳
(2/4)
「おれが七歳の時、今の家に養子に来た。その時、十七歳と偽って、消し棒にしていた前髪を剃り落とした。
養家で、初めての判元見届をした。小普請支配の石川右近将監と組頭の小尾大七郎が立ち会い、青木甚平という義父の兄貴で大御番が仲介をした。」
#はやおき訳