「愛が無ければ描けない作品」・連投
当時、古代 守の心をここまで見事にくみ取った
作品があったでしょうか?
むらかわ先生のお描きの人物の表情の見事さ!
私はここで泣きました...
#むらかわみちお
「〇ルトラマンでした!」
むらかわ先生の2199のネーム集を読み返していて気付ました。解説によるとアニメ本編のデザインが先生的にイマイチだったので銀色の巨人に似せてデザインしたそうです。ネーム集は何度も、何度も読み返していますが、まだ見落としと発見がありました。
#むらかわみちお
「古代は涙を流さない」
昨日、取り上げた涙もろい山南と反対に
むらかわ先生の古代は涙を流しません。
ネーム集では、二巻を構成する伏線だけで
なく、もの語り全体にかかるものにしたいと
解説されています。島がワク線から出ていますが
これは先生の得意技です。
#むらかわみちお
「ネームの方がよかったかも」
むらかわ先生の5巻の57ページのメルダの
アップですが、ネーム集での先生のお言葉は
「メルダの表情はネーム集の方がよかった
かも!」と...比較するとメルダの視線が
ネームの方が正面を見据えている感じです。
先生の視線への拘りでしょうか?
#むらかわみちお
「言葉を噛み締める古代」
むらかわ2199の7巻、68より言葉を噛み締める古代です。私は「ありがとう」を心の中で言ったと想像しているのですが、むらかわ先生の演出はどうなのでしょうか?皆様はどう思われますか?ネーム集の続きを待ち侘びているのですが...
#むらかわみちお
「サラ・コナーがイメージ」
むらかわ先生の2199の5巻よりです。ネーム集の解説ではメルダが囚われの中でも、体のケアと鍛錬を欠かさないのは「ターミネーター2」のサラ・コナーのイメージだそうです。 #むらかわみちお
「百合亜の初登場のシーン」
むらかわ先生の2199、1巻の44ページです。
百合亜が初めて登場したシーンなのですが
左側の後ろ姿の人物は、似ている人では無く
本人でした(^_^;)
私はネーム集の解説を読んで気付きました。
皆様はお気付きだったでしょうか?
#むらかわみちお
「軽いのではなく明るい」
むらかわ先生の2199の1巻よりです。
ネーム集の解説では「2199島は軽いんだ
けれど軽くない。明るいのだ」と書かれて
います。「その明るさは物語で変化していくはず。
そのために明るい」とも..これは後に父の問題で
思い悩む島の予告だと思います。
#むらかわみちお
「ラインの虎のオマージュ?」
むらかわ先生の【ガルパン・樅の木】第二話で
試合相手のM4が家畜小屋に入り込むシーンが
ありますが、松本先生の戦場まんがシリーズの
「ラインの虎」で虎Ⅱが納屋に隠れます。
もしかしてオマージュでしょうか?
出渕総監督のお気に入り作品です。
#むらかわみちお
伯爵高校の主力戦車38tがタミヤから1/35で出ます!
むらかわ先生のガルパン【樅・鉄】の主力戦車といえる
38t戦車が1/35で発売されます!
https://t.co/FEeduAn9pp
【樅・鉄】ファンは買って応援です!
(画像は第10話より)
#むらかわみちお